広島県から学生2名が宿泊

5月3日4日
 広島県から2泊3日の予定で宿泊されました。
お一人はドイツから留学中の学生と、2名で山口県の各地を回っておられるとか。
4日は、萩市の東光寺や松陰神社、明倫学舎、指月公園、萩焼祭りの会場まで、一日中めいっぱい回られたそうです。
5日は、秋吉台や長門市、角島大橋などを見て、長門市に宿泊されるそうです。

直線上に配置

出発をされる朝
画像にマウスを充てると変化します。

色々あって遅い夕食

株式会社シンコーが、今年も徒歩研修で宿泊

5月1日 
広島県のポンプのメーカー「株式会社シンコー」が今年も徒歩研修で来られました。
伝統の徒歩研修は、初日クヴェーレ吉和(広島県廿日市市吉和)から寂地峡、深谷峡ゆららに到着。
2日目は、柿木村を通って津和野星旅館に到着。
そして3日目は315号に抜けて、阿東、むつみを通ってきこり屋へ。
4日目は萩市紫福を通って海岸沿いまで下ります。
全工程松陰神社までの137`を4日間であるというものです。
 今回は新入社員10名と引率者4名が宿泊され、夜は庭で恒例のバーベキューで、研修の疲れをいやし、翌日は皆さん元気に出発されました。

バナー

農林漁家民宿おかあさん100選の宿
第8回オーライ!ニッポン ライフスタイル賞受賞

2024年11月5日
トップページを更新

安くて簡単な作業場つくり

マツタケ3本とクロカワが採れました

5月5日朝

令和4年のページへ
過去 研修、体験、交流のページ Memory of a studytrip

17pの大きなマツタケ

傘の直径が16p

直線上に配置

点呼の後、みんな元気に出発

安くて簡単な作業場作りパート2
直線上に配置
直線上に配置

ラジオ体操

令和5年のページへ
訪問者
お奨めスポット
素泊まりと聞いていたのですが、近くにコンビニはないかと聞かれ、きこり屋はあいにく山の中。コンビニまでは30分以上はかかります。
急遽ありあわせのもので夕食を作りました。
そのほかのお奨めスポット
直線上に配置

楽しい思い出  樵屋での交流最新情報

左が浜松市の空襲写真で右が宇部市の空襲写真と言われているものです。
宇部の写真では、木の左側のビルが消されています。

誰かの手によって、川に捨てられ遠く離れた海岸に流れ着いた記念碑
今は宇部市によって新しい記念碑が設置されている

キャンプ用の薪、杉、ヒノキ材

直線上に配置

                  萩焼用の松材

施設及び宿泊のご案内

夜は遅くまで楽しいお話を聞かせていただき、そんなこともあって、翌朝は9時ごろ出発。    玄関前で記念写真

Goto JICA page aug 2011のページへ
直線上に配置

数年ぶりに、宇部市から岡本さんが来られました。
「新事実
! 宇部空襲の写真は浜松空襲のものだった。」

8月8日
 講演活動などで大変お忙しい中、2日間の休みが取れたからと、数年ぶりに来られました。
「大変なことが見つかりましたよ。」そこで話を聞くと、今まで宇部市の空襲写真として使用されていた写真が、実は浜松市の空襲写真だったことを見つけられ、浜松市まで事実確認に行かれたそうです。
 浜松市ではこの写真が、歴史的な資料などに広く使われており、焼け残ったビルの名前などもご存じの方がおられたそうです。
 一方宇部市の写真には、当時そんなに高いビルは無かったことから、修正ペンでビルは消されていました。

調べられたことの顛末を、妻と私の前で約1時間の講演をしていただきました。

   詳しいことを知りたい方は YAB宇部空襲 で検索できます。

今年も家の前の山桜が

4月13日 
今年も家の前の山桜が、見事に咲きました。
山桜は一般的には、赤い葉芽先に出て咲きますが、この木は先に花が咲きますので、真っ白でとてもきれいです。
令和元年のページへ
第2回選定されたおかあさんの紹介(PDF:1,199KB

樵屋関連のページ

ユーチューブ 白松博之の想い

きこりや周辺で採れる山菜

画像にマウスを当ててみてください。

山菜のページへ
白松さんちのこだわり住宅のページ
白松さんちの白菜、レタス栽培日誌
樵屋交流館 家作り日記
これを見れば、家なんて誰でも作れる?


福岡より新本さんご夫妻が来られました。

10月20日、21日
新本さんご夫妻が来られました。
ご夫妻は新規就農を希望をしておられ、住宅や圃場などを紹介をして回りました。
 昨日は漁家民宿浜の小屋に宿泊され、魚料理を満喫されたとか。
きこり屋はイノシシ肉や地元の野菜を中心とした、料理をお出ししました。
2日目はオリーブの圃場に行き、草刈りを体験していただきました。

ぜひ阿武町で、素晴らしい第2の人生を歩んでください。
お待ちしています。

焚火の炎を眺めながら…。

令和3年のページへ

家作りのページ

令和2年のページへ
アイコン お出でいただくには

立派なマツタケとクロカワが今年も…。

11月4日
 例年よりかなり遅く、クロカワとマツタケが、今年も採れました。
クロカワは早速焼いて、ポン酢をかけて食べました。
少し苦みがあって、ビールのつまみに最高でした。

旅の途中に、きこり屋へ来られました。

5月18日
 東京より藤松さんご夫婦が来られました。
東京から自家用車で、色々な所を泊まりながら、小倉に行かれる途中に寄られました。
3時半頃に到着され、早速ご主人にトランペットを演奏していただきました。溜池の土手の上から吹かれるトランペットは、静かな山々にこだまして素晴らしい音色でした。
夕食までに時間があるからと、お二人をお誘いして、山菜や植物を案内して廻りました。

夜は天気も良いので、庭でバーベキューがてら夕食を取ることにしました。焚火をしてみませんかとお誘いをして、焚火台の燃える炎を眺めて、しばし旅の疲れをいやしておられるようでした。。

また私たちも入れていただき、ビールを飲みながらいろいろなお話を聞かせていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
ぜひまたお会いできる日を楽しみにしています。

私共も入って記念写真  お土産にあげた甘夏を持って・・・。

きこり屋の交流館で朝食

宿主の独り言・・

家の周りは薪だらけで、まさに樵屋

4月21日
 今年の冬はかなりの量の間伐をしましたので、曲がり材や端材がたくさん出ました。
その端材を薪にして販売をしています。
販売先は道の駅や無人市、そして松の薪は、萩焼の窯元に販売しています。
おかげで家の周りは薪の山で囲まれてしまいました。
まさに樵屋です。

体験のページへl

恒例となったバーベキュー

忙しさから少し離れて自然を見つめて
みませんか。
      そして自身を見つめてみませんか。

  そこには輝く自分がきっと見えるはず!

普段着のまま、気楽に立ち寄ったら、
   昔懐かしいばあちゃんちの匂いがする!

体験     天体望遠鏡を使って星空観察
       星空の元、庭で夕食も
       
焚火台で焚火もできます。
     

  メールメール アイコン
アクセスカウンター