直線上に配置
バナー

北九州市松ケ江中学校より農泊体験で…。

10月4日から2泊3日
の日程で、惰性3名が農業体験に来ました。
初日はNPO邦人で運営をしているオリーブの圃場へ、オリーブの収穫に行きました。
2日目は機械による薪割り、イノシシの電気柵の片付けなどをしました。
3日目は、この地域の成り立ちなどを見て回りました。
火山が地域に肥沃な土壌をもたらした現場などを見て歩きました。

農林漁家民宿おかあさん100選の宿
第8回オーライ!ニッポン ライフスタイル賞受賞

2023年3月24日
トップページを更新

安くて簡単な作業場つくり
直線上に配置

精密な機材を搭載した車と.・・・・。

直線上に配置

今年は2週間以上も早く、こぶしが咲いたのはなぜ?

3月9日
 今年はこぶしが2週間以上も早く咲きました。こんなことは初めてです。
昔からの言い伝えで、こぶしが咲いたら水稲の種まきをするというのが通説でしたが、あまりの速さに困惑しています。
こぶしの花が何かの異変を教えようとしているのでしょうか。

過去 研修、体験、交流のページ Memory of a studytrip
直線上に配置
直線上に配置
直線上に配置
安くて簡単な作業場作りパート2
訪問者
直線上に配置
お奨めスポット

オリーブの収穫をしました

10月21日
 今年2回目のオリーブの収穫をしました。
今年は夏の雨が影響したのか、シプレッチーノに炭疽病が多く出ていて、改めて無農薬栽培の難しさを痛感しました。

直線上に配置

北海道函館市より佐藤さんご夫妻が来られました。

5年3月22日、23日
の2泊3日、ご夫婦で宿泊に来られました。
2日間、萩市の観光や調査を兼ねた旅行のようで、前日は旭酒造を、阿武町では三好酒造や萩市小川の澄川酒造などを廻られたそうです。
夜は、大学で教えておられる、いろいろな専門的なお話もしていただき、有意義なひと時を過ごすことができました。

令和元年のページへ
そのほかのお奨めスポット
直線上に配置
ユーチューブ 白松博之の想い
直線上に配置
施設及び宿泊のご案内
Goto JICA page aug 2011のページへ
直線上に配置
直線上に配置

家族3人での収穫は大変。誰か助けてください。

白菜畑のそばにきじが

4月25日
 車の前に突然きじの雄が…。
しかし一向に逃げようとしません。おそらく近くにメスが居て、そのメスを守るために、自分に私の気をを引いているのでしょう。
体を張ってメスのきじを守るなんて、本当に素晴らしい夫婦愛ですね。

リンクのページ
直線上に配置

山口市より徳永さんが宿泊に来られました。

10月22日
 山口市より徳永さんが、1時頃来られました。
家でゆっくりされながら、おばあちゃんちに帰ったようだと、ゆったりのんびり過ごしておられました。
夕食に、今日採れたばかりのクロカワを食べていただきました。
今年初めて採れたクロカワで、味も歯ごたえも最高でした。

直線上に配置

大刈圃場では、オリーブの実がなりました。

10月1日
収穫が楽しみです。

直線上に配置

ニンギョウタケを採ってきてもらいました。

9月28日
 マツタケを探しに行ったのですが、あいにくマツタケは見つからず、ニンギョウタケを採ってきてくれました。
このニンギョウタケはかれこれ40前から毎年同じところに出てきます。
茹でて酢味噌あえにしてみましょうか。
きのこ自体には香りやうまみはないのですが、シャキシャキした感触を楽しみたいと思っています。

楽しい思い出  樵屋での交流最新情報

白松さんちのこだわり住宅のページ
白松さんちの白菜、レタス栽培日誌
直線上に配置
樵屋交流館 家作り日記
これを見れば、家なんて誰でも作れる?

オリーブの収穫体験

夜は日本地図のパズルをやりましたが、かなり苦戦をしていました。

イノシシが届きました。
11月3日
 親戚から電話がありました。「イノシシの肉を送るから、でもまだ毛がついているから。」とのこと。
持ってきた貰った袋を開けてみると、何とイノシシ1頭分にびっくり。
一晩流し水につけて冷やし、早速朝から解体作業。
小さいイノシシなので、脂肪は回っていませんが、やわらかい肉です。
夜は、辛めに味付けをしたスペアリブをしゃぶりながら、美味しい日本酒を飲みました。

大阪より定住希望のご夫妻が来られました。

6月4日
 1年後に退職を予定して、定住の場所探しに来られました。
色々とお聞きすると、今まで何度か魚釣りに来たことがあるとか。休みの度にいろいろな所を釣りをしながら回っておられるので、この辺りの状況も良くご存じでした。
 ぜひ阿武町においでください。お待ちしています。

東京より「「美しい日本」の審査のために、お二人が来られました。

12月3日 夕方、町内各地を回られた後、きこり屋に来られ、交流会が行われました。
今回は、イノシシ肉をたくさんいただいていたので、しし鍋や地元の食材を使った料理、またヨモギの天ぷらやノビル等でした。

NPO法人やまぐちオリーブ協会HPへ
26年度地域共生演習炭焼き体験のページ
令和2年のページへl

家作りのページ

鉢植えのアジサイが、まるでEUの国旗みたい

5月25日
 鉢植えのアジサイが咲きましたが、外側だけに花が咲き、まるでEUの国旗みたいです。
少し星の数が少ないようですが。

今年も春白菜が銃長に生育

4月25日
 今年も春白菜が順調に生育していますが、先日の猛烈な風に、植えた苗が飛んでしまったところもあります。また最近の晴天続きで、少し生育が遅れた所も。
一雨欲しいところです。

アイコン お出でいただくには

今年もマツタケが生えました

10月14日
 今年もマツタケが生えてくれました。
早速焼いて食べました。
ささやかなぜいたくを味わっています。

宇部市の成建工業より、長期間の作業で滞在

8月3日より12日まで
 成建工業より電柱の点検調査で、2名の方が8日間滞在され、毎日きこり屋より出勤されましだ。
精密なカメラを車の上に搭載し、現場は、時には細い林道を入り込んダリ、藪をくぐっての調査で、大変だったようです。

直線上に配置
直線上に配置

大刈圃場のオリーブが満開

6月1日
 大刈圃場のオリーブが満開となり、圃場の中はオリーブ独特の甘い蜜の香りが漂っています。
しかしこのところの晴天と暑さから、一気に開花が進み、瞬く間に散ってしまいました。
 今年はたくさんの実をつけてくれることを願っています。

今年も春白菜の収穫が、もうすぐ

5月23日
 今年の春白菜のできクワイを見るために、1玉程収穫してみました。
後10日もすれば収穫できそうです。
 今年は梅雨が早かったために、雨の中の作業となりそうです。

つくしをバター炒めに

3月24日
 家の前にたくさん出てきたつくしを採ってバター炒めにしました。
採るのは簡単だけど、袴を取るのが結構大変ですね。
それでも頑張ってざるいっぱいのつくしをバター炒めに。
胞子のあるところは少し苦いのですが、これが春の味を感じます。歯ごたえがあって、今夜は酒の肴に最高でした。

忙しさから少し離れて自然を見つめて
みませんか。
      そして自身を見つめてみませんか。

  そこには輝く自分がきっと見えるはず!

普段着のまま、気楽に立ち寄ったら、
   昔懐かしいばあちゃんちの匂いがする!

体験 天体望遠鏡を使って星空観察や
     ピザ焼き体験もできます。

直線上に配置
第2回選定されたおかあさんの紹介(PDF:1,199KB
今年も春白菜の収穫時期が…・

5月30日
 今年も白菜とレタスの収穫時期となりました。雨が降らず生育が心配されましたが、病気や虫にも喰われず立派に生育しました。

樵屋関連のページ

家の向かい側の山に咲いたこぶし。でも、他の所ではあまり咲いていないような。なぜ?

山菜のページへ

きこりや周辺で採れる山菜

宿主の独り言・・
体験のページへl
直線上に配置
あったか村 里山ブックカフェ2017、年間計画表
  メールメール アイコン
アクセスカウンター

今、白菜とレタスの最盛期です。

6月12日
 6月の初めから収穫が始まった白菜とレタス。
これまでは入梅と言っても,晴天続きで収穫が順調でしたが、いよいよ昨日あたりからしばらく雨予報。今日もトラクターや軽トラにシートを積んで出かけて行きました。
収穫は7月初めまで続きそうです。

ビックリグミがたわわに…。

6月8日
 今年はグミが大変たくさん実り、しかもとても美味しいのです。孫たちに進めても、変な味とか言って見向きもしません。それになぜかカラスもヒヨも見向きもしません。
日差しをいっぱい浴びて熟れたグミを食べるのは私だけです。
本当にもったいない…。