藤田傳三郎を顕彰する会

香雪の会

HOME会則活動内容香雪園の改革傳三郎翁足跡児島湾干拓故郷萩への貢献

傳三郎翁足跡      

藤田傳三郎翁の足跡

明治期の先駆的事業

 創業者藤田傳三郎は、長州萩の生れ、高杉晋作らの奇兵隊にも参加したが、維新後はあえて官途につくことを求めず、実業をもって国利民福に奉仕することを信条とした。
 かくて軍の御用達に始まり、当時既に土木請負業、鉄道・運輸事業、電気事業、紡績、硫酸工業などの先駆的事業を興こしていた。
 鉄道事業にあっては、有志とばかり今日の山陽本線の前身山陽鉄道神戸-下関間や、わが国最初の私鉄阪堺鉄道(のち南海電鉄)を開設した。
 土木請負業では東海道線大阪・京都・大津、長浜・敦賀間の建設と逢坂山・柳ヶ瀬両トンネルの開削工事、佐世保・呉両軍港の建設琵琶湖疏水の開削、大阪五大橋橋梁工事などを施工、東の大倉組、西の藤田組と並び称された。
 しかし、小坂鉱山払下げ後は、その主力を鉱山業に集中した。
 関西財界の雄となった傳三郎は、大阪商工会議所の前身である大阪商法会議所や大阪商品取引所を創立して大阪商人の指導的役割を果たし、文化面では『毎日新聞』の前身『大阪日報』の再興、秋田鉱山専門学校(現・秋田大学)の設立に大きく力を貸した。

大阪梅田ステーション

大阪梅田ステーション(現・大阪駅)と陸蒸気

 

阪堺鉄道1号機関車

阪堺鉄道1号機関車

大阪堺間汽車賃金表・旧長浜駅舎

大阪堺間汽車賃金表(明治20年)  旧長浜駅舎

 

琵琶湖疎水開削

琵琶湖疎水開削

逢坂山逢坂山隧道

逢坂山逢坂山隧道(明治13年開通)

 

琵琶湖疎水水路橋

琵琶湖疎水水路橋

市ノ川鉱山明治11年

市ノ川鉱山(明治11年ごろ)

市ノ川鉱山明治20年

市ノ川鉱山(明治20年ごろ)

 

大阪紡績会社三軒家工場錦絵

大阪紡績会社三軒家工場錦絵

大阪紡績会社の綿布染加工品輸出用商標

大阪紡績会社の綿布染加工品輸出用商標(明治37年)

大阪商法会議所新築図

大阪商法会議所新築図

 

大津停車場構内にあった太湖汽船会社

大津停車場構内にあった太湖汽船会社

大阪天神橋

大阪天神橋

藤田傳三郎翁が足跡を印した会社・団体

・大阪-京都間の鉄道

・天神橋ほか大阪の五大橋

・日本初の逢坂山トンネル

・琵琶湖疏水

・佐世保や呉の軍港

・先収会社(三井物産)

・藤田組製革所(リーガルコーポレーション)

・大阪硫酸会社(日産科学工業)

・大湖汽船(琵琶汽船)

・大阪紡績(東洋紡)

・阪堺鉄道(南海鉄道)

・神戸桟橋会社(三井倉庫)

・神戸-下関間の山陽鉄道

・日本土木会社(大成建設)

・小坂鉱山(同和鉱業)

・児島湾の干拓

・大阪毎日新聞(毎日新聞)

・北浜銀行(三和銀行)

・湊川改修会社

・汽船製造(川崎重工)

・宇治川電気(関西電力)

・大阪商法会議所(大阪商工会議所)

・大阪商品取引所(大阪株式取引所)

・大阪商業講習所(大阪市立大学)

・秋田鉱山専門学校(秋田大学鉱山学部)

HOME会則活動内容香雪園の改革傳三郎翁足跡児島湾干拓故郷萩への貢献