







今年も見事にシャクナゲが…。
  
  5月2日 昨年より3日遅れで、シャクナゲが見事に咲きました。
  年を追うごとに花の数も増え、きこり屋の入り口を華やかにしてくれています。

阿武町身障協がお花見とイチゴ狩りに…。
  
  4月3日 阿武町身体障害者福祉協議会が徳佐八幡宮の桜を見に行きました。
  山口市で昼食を済ませた後はイチゴ狩りに行きました。
  「昼食を全部食べなきゃよかった。」と言いながらも、大きくて甘いイチゴを腹いっぱい食べました。
  桜見物もイチゴ狩りも、以前からの念願だっただけに、楽しい1日となりました。







白菜とレタスの収穫最盛期
  
  6月5日 6月に入ると白菜とレタスの収穫が今年も始まりました。
  毎日3トン余りを出荷していますが、このペースが6月いっぱい続くでしょうか。







美味しいイチゴがいっぱい
  
  6月3日 西台は白菜畑のすぐそばに、黄イチゴが鈴なりになっていました。
  今年は雨が少ないために、とても甘みが増していて、食べ始めると止まりません。


妻と福岡、大分、熊本方面を回りました。
  
  5月14日、15日 田植えや野菜の収穫が始まる前にと、九州へ出かけました。
  宿木日田に決めている以外は、あてのない旅です。まずは道の駅を何か所か回り、福岡の「道の駅おおとう桜街道」へ行きました。
  かんぽの宿日田で宿泊し、翌日は鯛生金山から玖珠花公園、そして九州東自動車道を通って帰りました。
  2日間で合計7カ所くらいの道の駅を回ったでしょうか。
  今回は一般道、しかも山道が大半だったので、思ったよりも大変でした。



手すりの下にペーパーホルダーがあり、手摺が持ちやすい。
  手すりの上側が広いので、体が傾けやすい。


オリーブの花が終わって
  
  6月18日 オリーブの花が終わって小さなオリーブの実が見え始めました。
  でも、丁度開花時期に2日間雨が続き、果たしてどの程度受粉しているか心配です。
  


大阪よりイージスの取材で 宿泊されました。
  
  6月14日 むつみ演習場に配備が予定されているイージスアショアの説明会に、大阪の新聞社「新聞うずみ火」の取材で、記者の栗原さんが宿泊されました。
   栗原さんには、今回の取材で、住民の方がこんなに反対をとしていることを伝えて下さいとお願いをしておきました。

定植2年目のオリーブに花芽が付きました。
  
  5月24日 昨年4月に定植したオリーブにつぼみがたくさん着きました。
  大きい枝は、苗を作るために取り木をしました。
  環状剥皮をしてミズゴケを巻きつけ、シルバーのビニールで包みます。
  今年の秋には大きな苗木ができるはずですが…。




株式会社シンコーの徒歩研修が今年も・・・。
  
  5月1日 今年も恒例の徒歩研修できこり屋に宿泊されました。
  広島県吉和~萩市までの138.8キロを4日間で歩くコースです。
  今年は曇りで涼しかったこともあって、4時頃皆さん元気に到着されました。
  恒例のバーベキューでは、大変にぎやかな交流会が、遅くまで続いていました。
  5月2日はきこり屋から松陰神社までの30キロの行程を、元気に出発されました。
  
  株式会社シンコーHP http://www.shinkohir.co.jp/
  




新入社員12名の皆さん
スタッフの皆さん

大きく成長した定植2年目のオリーブ
定植2年目で、こんなにつぼみが付きました。

大きい枝は、取り木をして苗を作ります。

身障協が和木町の蜂が嶺バラ公園に行きました。
  
  5月21日 かねてから念願だった和木町のバラ公園に行きました。
  見事なバラにみんな興奮気味。しっかりバラの花と香りを満喫しました。
  しかしちょっと遠かったかな…。

広いトイレ内の配置が絶妙で、とても使いやすい
1億円のトイレの張り紙がひときわ目を引く



シプレッチーノについた花芽
33.8Kを歩いて、きこり屋に到着
定植2年目のオリーブに花芽がたくさん着きました。
  
  5月12日 昨年定植したオリーブ5品種に花芽がつきました。
  今年はオリーブの実を見ることが出来そうです。
   




オリーブに花芽がたくさん
  
  6月2日 NPO法人やまぐちオリーブ協会が栽培している圃場。
  今年の春に定植したのですが、3品種にたくさんの花芽がついています。
  今年定植したばかりですので、多くの実をつけさせることはできませんが、秋の収穫が楽しみです。


バーベキューで、にぎやかな交流会
準備運動を済ませると、いよいよ出発