<<前のページ | 次のページ>> |
2005年10月31日(月) |
すずかけ |
今日は1年生最後の3組の日。
今年の1年生はどのクラスもみんなお話大好きって感じで、お話が始まると目が本に吸い寄せられるようにキューっとよっていくんです。今日の3組はまた特別で、先生がまず本当に絵本に楽しんでくださいました。楽しいところでは笑い、危機が去るとため息が。読んでいる私もあまりの反応の凄さにただビックリ\(◎o◎)/!6年後卒業する時には、どんな本好きな子達が育っているんだろうかと思ってしまいます。子どもたちに学校で会うと「今日は何年生なの?」と聞いてきます。楽しみにしてくれているんだなぁと嬉しい気持ちでいっぱいです。
来月11月には、初めてですが中学校に読み聞かせに行きます。残念ながら、息子の通う学校ではなく西中なのですが。中学校の反応ってどうなんだろう?ちゃんと聞いてくれるかな?ちょっぴり不安ですが、肩の力を抜いて、いつもどおり小学校で読んでるようにやってみようと思います。結果はまた報告!
|
|
|
|
2005年10月30日(日) |
こどもまつり |
今年第2回となる秋のこどもまつり。田町商店街の協力を得て、今年も無事に終えることが出来ました。今年は明倫小学校の3年生が総合学習の場として、最後まで残って一緒に遊んでくれたので子どもの往来が田町を途切れることなく賑やかなものとなりました。昨年好評だった「下手人を探せ」も前の晩にようやく手配書を作ったという状況でしたが、昨年同様たくさん子どもたちが参加してくれました。少しずつの協力で、大きなイベントが行えるということは本当に人のつながりに感謝です。お天気が少し悪かったので乳母車が必要なくらいの小さい子どもさんの参加がちょっと少なかったのが残念ですが、アーケードという大きな軒の下、雨が降っても子どもたちはのびのび遊んでいました。また、後片付けにも積極的に参加してくれて、短時間で片付けも終えることが出来ました。夜は、「ブラインド レモン ブラザーズ」による『ブルースライブ』高校1年生のTARO君のすばらしいハーモニカの音色にうっとり。お父さんの1度見たら忘れられないキャラクターもすごいですけど。同じ趣味で心を通わせることが出来る親子ってすてきだなぁってつくづく思いました。昨日今日とずーっと引き続きだったので何だか疲れてしまって・・・
|
|
|
|
2005年10月29日(土) |
文化祭 |
今日は息子の通う中学校の文化祭の日。PTAバザーもあるため、朝からうどんつくりの準備。ねぎは茎よりも、青いところを切る方が涙が出るということが今回わかりました。準備が大方出来たところで合唱コンクールを聴きにいきました。各学年クラス対抗の合唱コンクール。選曲も自分たちで行ったようです。1年生はさすがにまだ、初々しくかわいらしいといった感じで、一生懸命に歌う姿に好感が持てました。2年生は、〜ん、ばらつきがいろいろ。一生懸命な子と恥ずかしがって前を向けない子、全く歌う気のない子様々。でも、男の子たちも比較的よく声を出していてよかったように思います。息子のクラスは、息子が指揮だったので親のほうが緊張。でも、スムーズに指揮できていたし、クラスの子達もよく指揮者を見て歌ってくれていました。声も、合唱らしいまとまったよい声だったと思います。
そのあと私はうどん待機のため会場を出て、お昼の戦場となるうどんコーナーへ。12時の午前の部が終わると同時に子どもたちが殺到。休むまもなく次々とうどんを作っていき、さあ、ハプニング。最初のうち気前よく肉を入れてしまったため、最後の方の肉がない、おまけにねぎもない!かまぼこうどんになってしまいました(>_<)ごめんなさい・・・
1時間後嵐が去り、あらかたの片付けをしたあと、2年生の総合発表から見ることが出来ました。職場体験での様子をそれぞれの経験から発表していました。みんないい体験をしたようです。実際働くようになったら,楽しいだけではなく、もっと大変なこともあるでしょうが、夢や希望を持つことが何より。出来ればもっとたくさんの職種を一人の子が体験できる機会があれば将来に役立つかもしれないと思いました。3年全体の劇も、よく作ってあってみんなの努力が実ってよかったと思いました。
合唱コンクールの発表では、息子のクラスは見事2年部の優勝を射止めることが出来ました。これも、みんな一人一人のやる気とクラスの結束があったからだと思います。
「極美」の新たな勲章が増えました。
文化祭を振り返って思うのに、ホゴシャガウルサイ!アナウンスの子どもがいくら「静かにしてください」といっても、その一瞬だけ。残念なことに合唱で歌っている最中でさえ隣とくっちゃべっているおばさんがたくさんいたこと・・・本当に残念に思います。分別をきちんとつける姿勢をまず大人から。これが今年の反省では。それと学校にお願いしたいのは、ステージを明るくして欲しいということ。せっかく子どもたち一生懸命やっていても暗くて表情がわからない!せめて舞台の照明はつけて欲しいと思います。ピンスポットでは舞台全体を照らすことは出来ません。これがちょっと残念なこと。
なかなか人数が多いので大変ですが、いい文化祭がこれからも続いていってくれることを祈っています。(こういう子どもの表現活動は削減しないで欲しい)
|
|
|
|
2005年10月27日(木) |
影絵 |
影絵の公演で弥冨小学校へ。萩から50分。結構あります。子どもたちは20数名。高学年は全員男の子と、凄く極端。でも、とっても素直な子どもたちで、本当にお話の世界に入り込んでいて一緒になって大男から逃げたりしてくれました。先生方も本当にゆったりと楽しんでみてくださり、よい公演が出来たと思っています。校長先生の計らいで今度ここで取れたそば粉をいただけることになりました。自分でそば打ちが体験できそうです。楽しみだ〜
|
|
|
|
2005年10月26日(水) |
練習 |
クライネルの練習に音クンがやってきました。いやぁ〜かわいい!赤ちゃんてホントにかわいいよね。飽きない!みんなの声で泣くかなとも思ったけどおりこうさんで。いました。練習は「美しい星に」の歌えていない曲を練習したのだけれど、なかなかこれがね〜うまくいかない。歌い慣れていないせいもあるのだけれど。ウ〜ん定演までに何とかしなくては!プログラム用に個人写真を撮りましたが、まだプログラムの構成ができていない。困った。ドンドン時間は過ぎていくし、早め早めにやらなくちゃなんないのはわかっているんだけど。
|
|
|
|
2005年10月25日(火) |
木間小学校 |
午前中に木間小学校へ。以前、歌に手話を付けてあげたのだけれどその仕上がり具合を見に行き、ついでに学習発表会でやる「影絵」も見せていただいた。子どもたちは人数少ないけれど、一人ずつがよく練習して頑張って役割を担っていました。
手話も大きな間違えなどもなく、表現も大きく歌と合わせてよく練習してありました。今度の小学校の音楽祭での発表が楽しみです。影絵も、子どもなりの表現で楽しい影絵に仕上がっていました。音を付けてあげるといいなと思ったので楽譜を作ってあげて明日、先生に届けることに。シッカリみんなで協力してステキな影絵に仕上げて欲しいと思います。学習発表会見に行ってあげたいけどなぁ〜ビミョウなスケジュールだし・・・
|
|
|
|
2005年10月23日(日) |
休み |
今日はなんと久しぶりに何の予定も入っていない日曜日。むすめと二人朝から「とど」のようにぐうたらと家の中をゴロゴロしてました。そして気がつけば昼だし、気がつけば夕方。何だかご飯だけ食べて一日過したという感じの日。暇だったらほかにすることはいっぱいあるだろう!といいたくなるような気分だけど、たまにはこんな日も必要と自分に言い聞かせて結局何にもしなかったよう〜。まあいいさ(*^_^*) |
|
|
|
2005年10月22日(土) |
要約筆記 |
今日から応用講座。といっても、今日は講義の方だけだったので楽だったけど・・・11月からはいよいよパソコンの二人入力が始まります。それまでにもうちょっとタイピング技術を上げないと(>_<)帰り雨が上がって凄くきれいな虹がかかっていた。久しぶりに虹を見たような気がする。でも、萩に帰ってきたらまた雨だった。山陽と山陰ではやっぱりお天気が違うんだ・・・
|
|
|
|
2005年10月21日(金) |
歯 |
また、1本歯とおさらばした。一番奥の歯なのでなかなか血が止まらない。1日中口のなかが血の味がして気持ちのよいものではないなぁ・・・まだまだ続く歯医者通いです、トホホ(>_<)
|
|
|
|
2005年10月20日(木) |
読み聞かせ講習会 |
須佐図書館で第3回目の読み聞かせ講習会。今日は、本の読みあわせ方や、高学年向きの本の紹介。また、クイックトークの方法など、いろいろなことを教えていただきました。いっぺんには出来ないけれど、少しずつ自分のものにしながら、読み聞かせの実践の中でいかしていければと思っています。先生と一緒に昼食をしてみんなとおしゃべりして、何だか久しぶりに充実した感じを得ることが出来ました。
|
|
|
|
2005年10月18日(火) |
フェス続き |
今日は、養護学校と、越ヶ浜保育園の2箇所で公演でした。養護学校の子どもたちは、反応もよくてシッカリ楽しんで見てくれていたように感じました。越ヶ浜保育園の子どもたちも、正座して足を崩すのも忘れるくらい集中していたように思います。プークのフェスもあと2日で終わり。何だか寂しい気もしますが、フェスティバル自体は後半月あるわけで、頑張っていかなきゃですね。最近ちょっと体調が悪いので、無理しないようにしなくてはいけないな・・・
|
|
|
|
2005年10月17日(月) |
あ〜あ(ToT)/~~~ |
今日は、プレーオフ最終戦。最後の望みをかけた試合だったのに・・・
でもいい試合だった。先制はホークスで、波に乗れるかな〜と思ったんだけど、あれあれっていう間に逆転されて、9回裏にもチャンスがあって、2死バッター川崎ってところで、第3戦のミラクルを思い出したんだけど、結果はセンターフライで万事休す。今年のホークスも終わってしまった。2年連続プレイオフでリーグ1位を逃してしまった・・・残念!
きっとミヤミヤはTVの前で泣いてるな・・・(ToT)
|
|
|
|
2005年10月16日(日) |
バーべキュウ |
朝は、山陽小野田市で「母のコーラスフェスティバル」昼を食べてダッシュで帰り、プークさんと菊ヶ浜でバーべキュウをしました。浜でやったのでだんだん寒くなってきてしまいましたが、しゃべったり、歌ったり楽しい時を過しました。お月さんもきれいだったし、山へ帰る凄いカラスの集団も見ることが出来ました。プークさんもいい思い出が作れたかしら?明日からまた公演です。ホントに楽しい舞台で何回見ても飽きない!残りも今日の充電で頑張って欲しいと思います。
|
|
|
|
2005年10月15日(土) |
野球 |
やった〜逆転勝利!!!いやぁ〜ドームまで行ったかいがありました。今日負ければロッテの優勝が決まるという第3戦。9回裏からのミラクルで、ついに1勝です。いまからホークスの快進撃が始まると信じて・・・ミヤミヤは川崎が打ったとたん涙・涙・・・帰りの車も興奮。がっくりのロッテには悪いけど、やっぱ優勝はホークスでしょう。あと2勝、がんばれ!!!
|
|
|
|
2005年10月14日(金) |
お食事 |
今日のお昼は、リッチに「鈴豊」でプークさんとお食事会。まだまだメンバーの方とも慣れてないけど、少しずつ会話も弾みあっという間の1時間半でした。ちょうどプークさんの公演も折り返し。お天気にも恵まれているのでこのまま李って欲しいなと思います。
|
|
|
|
2005年10月13日(木) |
影絵 |
今日は私たち自身の影絵の公演日。行き先は椿保育園で、椿保育園は来週フェスでも人形劇を見るのでプロとアマの差は大きいよねぇと思いながらも楽しく行うことが出来ました。とても、反応もよくて大きな声で答えてくれました。未満児さんもよく観てくれていたので、こんどのフェスも大丈夫のような気がします。
|
|
|
|
2005年10月12日(水) |
椿東保育園 |
フェス2日目。椿東保育園に。椿東保育園は、6月の職場体験で息子が伺っていたので息子を覚えていてくだっさっていた先生もいらっしゃいました。舞台は子どもたちの反応が凄くよくて、特に未満児さんがよく観ていてくれました。今のところ順調に来ています。
|
|
|
|
2005年10月11日(火) |
子ども舞台芸術フェスティバル |
今日からいよいよ1ヵ月の間、子ども舞台芸術フェスティバルが始まった。皮切りは人形劇団プークで20日までの間に11ステージ市内の保育園を回ることになっている。朝早くの荷物の搬入を手伝うことになっているので、朝が忙しくそれが何だか1日尾を引いているような気がする。でも、プークさんたちの人形劇とっても面白くて、病み付きになりそうです。スタッフでよかった。
プークの後は、ブルースライブ、そして、人形劇団クラルテの公演と、合併記念事業として新萩市全域の子どもたちに生の舞台を届けることになっている。これから1ヶ月の長丁場、体調崩さないように頑張らなくちゃ!
|
|
|
|
2005年10月10日(月) |
チケット作り |
夜、クライネルの定期演奏家のチケット作りを行いました。松本君と、高橋君に手伝ってもらって、早く作ることが出来ました。
今度はこれを売っていかなくちゃならないんだよね〜
|
|
|
|
2005年10月9日(日) |
綿菓子 |
今日は、田町アーケードで行われている萩焼祭りに便乗して子どもセンターの前で綿菓子の販売を行いました。最初に作った何個かは要領を得ず失敗作ばかり・・・これをみんな試食したら凄いことになるよね〜と思いながらも食べてしまいました。何個か作るうちには、ふわふわの綿菓子が完成。子どもたちが、ビニール袋に絵を描いてくれて綿菓子屋さんの雰囲気もばっちり出ました。人手が多かったこともあり、90個近く売れました。終わるころには、体中べたべた。髪の毛もくっついていました。しばらくは甘い物要らないかなぁ・・って気分にはなりましたけど・・・・子どもたちは、今度のこどもまつりでもやりたいと張り切っておりました。
|
|
|
|
2005年10月8日(土) |
鼓童 |
今日は夜、美東町で鼓童の演奏会がありました。チケットがなかなか売れないといってたのに、ふたを開ければ、立ち見が出るほどの盛況ぶり。体育館で段差がないので後ろの方はちょっと見難かったけど、音は体育館だけによく響き体にビシビシ響いてきました。何回も聞いているけどやっぱり「モノクローム」が好きで。これを聞くと鳥肌が立ちます。なかなか萩でも呼ぶことが難しいけどまた機会があれば聴きに行きたいですね。
|
|
|
|
2005年10月7日(金) |
歯医者 |
まだまだ続く歯医者。今日は、この間抜歯したところに差し歯を入れたのだけど、あ〜あお金ってかかるのね〜参った。この歯だけで最初からいくらかかっていることか・・・(>_<)まだ、痕2本くらい治療が必要なのだけど、時間とお金が問題だ!
|
|
|
|
2005年10月6日(木) |
手話 |
またまた、手話の話。今日は、手話会の昼の部交流会ということで、宇部まで萩から5名で行きました。県内のいろいろなところから、手話をやっている人やろう者が集まり、それぞれのサークルの活動の様子などを話し合いました。ちゃんとそれぞれのグループに手話通訳がついてくれたのですが、とてもわかりやすい手話をされる方とか、とっても勉強になりました。あまり手を動かすことがなかったのが残念でしたが、またこういう機会があれば参加していきたいと思います。
|
|
|
|
2005年10月4日(火) |
木間小学校 |
今日は、木間小学校に手話の指導に出かける。子どもたちが市の小学校の音楽祭で演奏する時に歌う歌に手話をつけるため。忍玉乱太郎の「世界が一つになるまで」という歌。とっても詩の内容もいいしステキな歌です。6年生までの全学年6名に指導。人数が少ないこともあって、一人一人チェックしながらやることが出来ました。11月の演奏会にはぜひ聴きに行きたいと思っています。
|
|
|
|
2005年10月3日(月) |
いろいろ始まる |
今日は、すずかけの会2学期の開始。YABが6年生のすずかけの様子を取材に来ていた。私は2年生の担当だったので別の部屋だったんだけど、全クラスやってきていて、「わぁお〜」って叫んでしましました。人数が多かったので、普通のストーリーの本はあきらめて、絵の大きい分の少ない本に変えました。夜は、ジョイネットの総会。これも、今年からきちんとやっていこうということなんだけど、枠にはまりすぎると息苦しくて身動き取れなくなるし・・・大変だ。来週から、子ども舞台芸術フェスティバルも始まる。忙しくなる10月!
|
|
|
|
2005年10月2日(日) |
講演会 |
昨日の続き。盲ろうの方3人が来られ、それぞれのコミュニケーション手段での様子を実践を交えながら講演会を行ってくださいました。私は、指点字に挑戦してみました。ピアノは弾けてもなかなか、表を見てもすぐに指は動きませんでしたが、私の指点字をちゃんと読み取ってくださって嬉しかったです。それぞれの通訳方法に約束があるように、この指点字も独特の表現方法があって、慣れるまでは大変そうです。(パソコンのタッチタイプもまだまだなのに・・・)まぁ今日は体験ということでさせていただきました。身近にそういう方が居られないとなかなか覚えようという気になりませんが、いずれ、機会があればやってみたいと思いました。
|
|
|
|
2005年10月1日(土) |
北部手話交流会 |
夕方から、美祢、長門、三隅、萩の手話サークル交流会がありました。本当は泊り込んでだったんだけど、家も近いし私は泊なしでの申し込み。今日は、主に懇親会で、いろいろなサークルの出し物があったりで楽しい交流会になりました。他の地域からの聴覚障害者の参加がなかったのが残念ですが、いつも市内で会う障害者の方たちとも、また、初めて会う他市のサークルの方たちとの情報交換など、たくさん手話を見ることが出来ました。明日は、盲ろう者の方が下関と山口から来られ、普段の生活についての講演会があります。本当は用事が会って欠席だったんだけど、キャンセルになったので明日、お話を聞きに行こうと思います。
|
|
|
|