<<前のページ | 次のページ>> |
2005年6月30日(木) |
勉強 |
須佐の図書館で開かれた「読み聞かせボランティア講習会」に参加。講師は前回と同じ栗山先生。萩からご一緒して図書館まで。道中の車の中でも家族のこと、最近の子どもたちのこといろいろな話題で盛り上がってあっという間の1時間でした。講習の内容は、第1回目ということで前回の萩図書館とかぶるものもありましたが、紹介される本は前と違っていてまたいろいろ勉強になりました。買っても買っても次々に紹介される新しい本が欲しくなるので大変です(ToT)次回は9月。テンポよくお話をされる栗山先生の次回が楽しみです。
|
|
|
|
2005年6月29日(水) |
あと少し |
合唱祭までの練習があと今日を入れて2回。少しは形になってきているのだろうけど、不安材料はいっぱい。絶対に体調崩せないし、風邪もひけないなぁ・・・
クライネルの歌う「坂本九」特集のための合唱楽譜をパソコンで打ち直す作業をここ数日やっている内に手首から腕の筋が痛くなってきた。これって腱鞘炎の一歩手前?痛みが治まるまで少し控えることにしよう。何事も無理は禁物!
|
|
|
|
2005年6月28日(火) |
出前 |
午前中は土原保育園に影絵の出前。6月の出前は今日でようやく終わる。7月にも何回か入ってきているが、忙しい6月がようやく終了。保育園児たちは暑さにめげず元気がいい。おかげで私たちも元気をもらった。いつまでもこんなに素直でひたむきだったらいいのに・・・何が人間を変えていくのだろうとつくづく考えてしまう。
|
|
|
|
2005年6月27日(月) |
手話 |
午後、高俣分校の体験学習のため雪さんと一緒に手話の講習会の指導に行きました。雪さんとは以前一緒に小学校にも行ったことがあるので、何とか読み取りも出来るようになってきました。高校生たちは、4時限目が水泳だったこともあって、みんないちように疲れた様子。雪さんの体験談を聞いている間、必死に睡魔と戦っているようでした。実際に、手を動かして手話表現をするときには一生懸命手を動かしてくれていました。子どもたち一人ずつ前に出て手話で自己紹介するのは少し照れくさいようでちょっとうつむき加減。でも2時間があっという間に過ぎ、まだまだやり足りないこともたくさん・・・でも、子どもたちの中には手話に興味を持ってくれた子もいたようでよかったと思います。一緒にやった手話ソング「上を向いて歩こう」は今年の文化祭で発表するそうです。それまでシッカリと覚えておいてほしいと思います。まだまだ、私も勉強しないといけないことばかり。早くきちんと読み取りが出来るようになりたいと思います。それにはやっぱり使わないとだめだろうなぁ・・・
|
|
|
|
2005年6月26日(日) |
コンクール |
今日は宇部でお母さんコーラス大会がありました。この日のために今年になって練習をしてきたわけですが、結果は今年も・・・なかなかねぇ、うまくはいかないものです。私個人的にはコンクールはどっちでもいい人ですから。楽しく歌えれば♪今日も1日、疲れた〜
|
|
|
|
2005年6月25日(土) |
べっぴんしゃん |
今日は夜、活動している影絵グループ「べっぴんしゃん」の総会。昨年の活動報告と今後の予定。皆勤賞は私だけだった!まあ考えてみたら、移動はすべて我が家のワゴン車だし、音楽つけるのも取り合えず今は私だけだし、しょうがないちゃしょうがないんだけど。まあ、実にいろんなところに出かけていっています。今年度もすでに広域になって活動が広がっています。今後ますます忙しくなるのかしら・・?
|
|
|
|
2005年6月24日(金) |
今日の一日 |
今日は、椿東小学校の読み聞かせの会があった。今日の担当は1年生。1年生にとっては初めてのすずかけだったんだけど、担任の先生が忘れていらして始まりが少し遅れてしまった。でも、遅れて集まった子どもたちは汗びっしょりになりながらも、本を見るという集中力は途切れることなく最後までしっかりと見ていてくれました。私も子どもたちの前では初めて読む本「ふしぎなナイフ」をやって子どもがどんな反応を表すか不安だったのに、まあ心配することはありませんでした。凄い反応のよさで、一様にページをめくるたび、驚きと感嘆の声。読んでる私もシッカリ楽しませていただきました。今度のクラスがどんな反応をしてくれるかとっても楽しみになりました。
夜は、チュラの最後の練習。先週よりは少しは音がまとまってきているような気もしますが、ん〜どうかな?
|
|
|
|
2005年6月23日(木) |
練習 |
午前中、チュラカーギの朝の練習に参加。今週がコンクールなのに今回は曲の難しさも手伝ってか、音がピシッと決まらないでいる。大丈夫かなと思いながらもまあなるようにしかならないか〜とあきらめもあったり・・・明日が最後の練習になるので、明日また頑張りまっしょ!
|
|
|
|
2005年6月22日(水) |
暑い! |
今週に入って30度を越す毎日が続いています。汗かきの私にとっては地獄の日々。クーラーの効いた部屋から出ることが出来ません。雨は一向に降る気配を見せず、所によっては水によるトラブルも発生しているとか。ホントにいつになったら雨降るんでしょうか。今日もクライネルの練習が終わりました。結果は・・・やっぱり暗譜は今回無理にしないことにしました。定期演奏会までには、頑張ろうと思いますが合唱祭には楽譜を持つことにしました。残念!チュラのコンクールも間近。こっちも頑張って覚えなきゃならないし、大変な毎日です。
|
|
|
|
2005年6月21日(火) |
今日こそ |
今日は午後佐々並小学校に影絵の出前に。今日は失敗しないようにと、きっちり楽器を出したのに、ぶら下げていたトライアングルが、別のお話の途中で机から落ちてしまった(>_<)ガムテープをケチった罰が当ってしまった・・・でも、公演自体は子どもたちも暑いなか、楽しんで聞いてくれました。また、今日は時間があったのでバックステージツアーもやったので子どもたちは大興奮。今の時代なかなか影絵遊び何ぞする子どもも少なくなり、自分の影に感動する子も。まあいろいろな体験してくださいという意味も込めて、たまには舞台裏を見せてあげるのもいいかな?まだまだ今月はあと1公演残っています。あっという間に過ぎていく6月です。
|
|
|
|
2005年6月19日(日) |
絵本の出前 |
今日は午前中川上小学校へ絵本の読み聞かせの出前へ行きました。ついこの間影絵で来たばかりだったので子どもたちも覚えていてくれて「べっぴんしゃんの人だ〜」と言ってくれました。今日は絵本・ペープサート・パネルシアターと盛りだくさんの1時間。最後に少し時間が余ったので「のみのぴこ」を久しぶりに読みました。子どもたちにはとっても受けていたようです。
夜は、チュラの特別練習。コンクール前なのになかなか音が揃わない(>_<)高い音が下がってしまう・・・あと1週間で直るものでしょうか、不安です。何とか歌詞は暗譜できましたが。後はどう曲を作っていき、音を定めていくかです。
|
|
|
|
2005年6月18日(土) |
参観日 |
今日は息子の参観日。担任の先生が入院していらしたので今日が始めての授業参観。家庭訪問のなかった家にとっては、今日初めて先生を見るという家庭もあるかも・・・5月のときに比べ子どもたちは非常に落ち着いてきているように感じました。授業も静かだったし・・・でもやはり授業に参加していない子もいて、ずーっと違う教科をやっている子もいました。あと、部活参観と部活懇談が。先日来、もめていたクラブも少しは落ち着いたようです。これで子どもたちも少し大人になったかな?何事も経験です(いい意味での)参観ということもあったのかもしれませんが、せっかくだからもう少しアンサンブルとか聞かせて欲しかったです。ずーっとブレスやピッチ合わせなどでは子どもたちもかわいそうかな?何事も限度が。息子はそのあと小郡のトロンボーンアカデミーへ。ちょっとハードなスケジュールに帰りの車ではこってり寝てました。でも、少しずつ成長が見えるようで嬉しいです。
|
|
|
|
2005年6月17日(金) |
読み聞かせの出前 |
今日は朝早くから読み聞かせの出前のため田万川まで。多磨小には昨年まで椿東のすずかけでお世話になった先生が転任で来られていて懐かしいお顔に出会うことが出来ました。影絵の方はジャックと豆の木を久しぶりにやって、何だか忘れてることが多かった。最大の失敗は楽器を出し忘れてたこと。暗くなって、台詞が長いときにじわ〜っと取りに行って事なきを得ましたが、やれやれ疲れました(-_-;)学校の帰りに今度行く須佐図書館によって帰り、貸し出しカードまで作ってしまいました。ここの図書館は24時間図書館で、カードが鍵になっていて夜でも出入りできるという利点があるのです。返却は萩図書館でもOKなので、できる限り利用できたらいいなぁと思います。夜、出た先で2年ぶりに同級生に会いました。お互い年取ったねと笑いながらも変わらずおしゃべりできることに、ちょっぴり幸せ感じました。
|
|
|
|
2005年6月16日(木) |
見学 |
今朝、椿会で萩市の浄化センターへ見学に行きました。萩市にすんでいながらなかなか萩市のことを知らない。今日はそんな思いで見学しました。施設説明をしてくださったのはピアノの生徒のお父さんで、一緒に回ってくださった職員の方は長男の同級生のお父さんでほかの話もいろいろしてしまいました。お話を聞いて「へぇ〜」と思うことがたくさん。これからもいろいろ勉強が必要です。
|
|
|
|
2005年6月15日(水) |
まだまだ・・ |
今日の練習の時、思い切って「すべての山に登れ」の楽譜を見ないで歌ってみることにした。見事に歌詞が飛んでった(ToT)あと少しで歌えそうな気もするけどやっぱり怖いなぁ・・・あと、練習1ヶ月。歌いこんだら何とかなるかしらね。男性もテノールは人数少なくても何とか揃ってるけど、ベースは危うい!いったい誰が合唱祭に出れるのかもよくわかってないし・・・う〜ん困ったな。だんだんクライネル(ちいさな)になってきましたよ〜
|
|
|
|
2005年6月14日(火) |
やれやれ |
ようやく市報の音訳にめどがつきました。結局、カセットデッキがいかれてしまったのでキャプテンに借りての録音。明日、ダビングして発送してようやく完了です。何だか6月は日が経つのが早く感じる。「えぇ〜もう6月半ば〜」って感じです。やれやれ、困ったものだ。
明日はクライネル。結局、英語の歌詞が覚えられなかったよう・・・
|
|
|
|
2005年6月13日(月) |
笑い |
本日、『松元ヒロソロライブ』を見ました。1時間半よく笑いました。何だか元気になりました。人間笑うってとっても大切なことのように思います。ヒロさんの話題は、時事ネタが多いので、ほんとにこんなに笑ってていいの?って考えさせられることもありますが、そこを一般市民にわかりやすく笑いの中でメッセージとして伝えていくところが凄いと思います。ここ4年くらい毎年来ていただいているのですが、来年も是非と思っています。今回見忘れた方、来年は見に来て下さいね。若返りますよ!
|
|
|
|
2005年6月12日(日) |
今日の1日 |
午前中、萩高校の文化祭へ。娘の合唱を聴いてきました。谷川俊太郎の「生きる」という曲がよかった。歌詞がよくわかって。お祭りマンボはもう少し砕けてもいいんじゃないかと思ったけど・・・それから、整体に行って体を治してもらって、午後は音訳に励みました。夜は、チュらカーギのソプラノ練習に参加。本当はシッカリ歌いたかったけど、音取りやら、代理伴奏で結局歌えなかった・・・多分私が一番歌えていないのに…(ToT)困った。仕方ないから自分でひたすら歌うしかないか。がんばろう!家に帰ってから音訳しあげたけど、カセットテープに録音できないので、明日の朝ボランティアルームに行ってダビングをしようっと。デッキの修理を出さなきゃね。また出費だ〜
|
|
|
|
2005年6月11日(土) |
音訳 |
6月15日号の市報の音訳が担当だったので読まなくちゃっと思いながらも、家のカセットデッキの調子が悪くて何だかイマイチ気分が乗らなくてなかなか読みが進まない。半分の13ページは読まなくちゃならないんだけど、数字と表が多いのももう一つ原因かも。15日には発送なので校正者に見てもらうには月曜までには読み上げないといけないんだけど・・・なかなか事は進みません(>_<)
|
|
|
|
2005年6月10日(金) |
梅雨入り |
今日は朝から雨。山口県にも梅雨入り宣言が出されました。しばらくは、ジトジトとした日が続くんでしょうね。洗濯物が乾かなくて困る時期です。今日は、指揮者が名古屋へ行ってしまったため、チュラの練習は指揮者なしでやりました。合唱ってまとめるのが難しいというのをこういうときに痛感いたします。コンクールまであと練習3回。う〜ん、大丈夫かね〜ちょっと心配の出来上がりです。どこも練習は大変だ・・・
|
|
|
|
2005年6月9日(木) |
暑い〜! |
いや〜今日は、蒸し暑かった〜山口まで用があって行ったんだけど、途中の気温計が30度になってた\(◎o◎)/!やれやれ暑いはずだ!台風も近づいてきていてそのせいもあるのかもしれないけど私にとって辛い時期の到来です。最近特にほてりがひどくて・・ともだちに言わせると「そりゃ、○○期障害!」だそうな(>_<)まだまだだと思っていたんだけどなぁ・・・早いとここの時期乗り越えたいよぅ〜
|
|
|
|
2005年6月8日(水) |
でない〜 |
今日もクライネルの練習は合唱祭の曲。『すべての山に登れ』最後の♭Bが4小節続かない。力を入れたら高い音でないのは判っているのだけれど延ばさなくちゃっと思うと体に力が入ってしまって最後の方で声がひっくり返ってしまう(ToT)何とか合唱祭までには克服しなくては・・・歌詞の方は今回は、諦めかなぁ・・・自信ないで歌うと間違えそうで迷惑かけるし〜フゥ
|
|
|
|
2005年6月7日(火) |
今日も1日ハード〜 |
朝は会議、それが午後までちょっと延びて家に帰ってきたら作らなければならないポスター作りのためしばらくパソコンの前に。それから夕食の食材を買出しに行って料理をし4時半から9時半までレッスン。ここの所昼食をまともに家で食べていない自分に気づきました(昼ごはんはまともに食べれていませんが体重に影響は無いようです(ToT))明日からもしばらくはこんな状態が続きそうです。家族のみんなご免なさいです。
|
|
|
|
2005年6月6日(月) |
川上小学校 |
朝、川上小学校へ影絵の公演に行きました。全校生徒63名の学校の子どもたちはとても人懐こくてみんな挨拶を良くしてくれる子どもたちでした。後片付けも率先して手伝ってくれました。公演にまわると大きい学校小さい学校それぞれありますが、お話しを聞いている間の子どもたちはみんないつもキラキラしています。そんな出会いを6月はたくさんしてこようと思います。
|
|
|
|
2005年6月3日(金) |
懇親会 |
今日子どもの中学校のPTA懇親会がありました。27日から職場復帰された担任の先生にも初めてお会いできました。そのあと、2次会3次会とお付き合いして帰ってきたのは2時過ぎ。私としてはこんなに付き合うのは珍しかったのだけど、今年度で終わられる方もいらっしゃりいろいろお話してたら盛り上がってしまいました。朝起きるの辛いぞ〜
|
|
|
|
2005年6月1日(水) |
もう6月 |
あっという間に半年が経過。この半年の成果は?まだ、目に見えないものばかりかしら・・・合唱祭まであと1が月だけど、練習は人数がなかなか揃わなくていつもビミョウな練習です。今回の合唱祭ではにがてな英語の歌なのでなおさら練習するのが大変なんですけど・・・どうなることやらです。
|
|
|
|