<<前のページ | 次のページ>>
2006年2月28日(火)
2月も終わり

今日で二月も終わり。何とも慌ただしい一ヶ月でした。例年こんなに読み聞かせが入ることもないのでそうバタバタしなくてもいいのだけれど今年は違った(>_<)おまけにこの時期は確定申告と発表会の準備で忙しい時ときた!やれやれです。

2006年2月26日(日)
ミニミニ講座

子どもセンター主催の「ミニミニ講座」が行なわれ、今日は講師として参加。タイトルは「我が家の自慢カレーと楽器作り」と言うことで、私は楽器作りを担当。リサイクル楽器ということで身の回りにある廃材を利用しての楽器作りに挑戦しました。今日作ったのは、ダンボールカスタネットと牛乳パックタンバリンそれとフィルムケースマラカスの3つ。1時間の製作があっという間で、ミニコンサートの時間が慌ただしかったですが、それでも作った楽器で楽しく遊んでもらえてよかったと思います。今日の製作には入っていなかったけど、私が作って持っていっていた紙トロンボーンが何故か好評で、お父さんも一生懸命吹いていらっしゃいました。
その後、お父さんと子どもさんが作ったカレーをご馳走になりました。我が家のカレーコンテストと言うことでいろいろ家庭によって入っているものが違っていて面白かったです。中でも、チョコレートはおいしかった。ココアの風味とカレー粉がビミョウにマッチしていました。お父さんと一緒にカレー作りをした子どもたちも、また普段お父さんの手作りなんて食べれないお母さんも幸せそうな顔でした。

2006年2月25日(土)
BIRTHDAY

今日はお誕生日。先週の17日にも友人たちがお祝いをしてくれたけれど、今日も誕生日会をしてもらいました。子ども達からもお祝いの花束をもらい、ちょっぴり幸せ。40を過ぎると体のあちこちに異変がおき始めますが、気持ちだけは常に若々しくありたいと思っています。

2006年2月22日(水)
講習会

午前中ファミリーサポートの講習会に参加。今日の講師は長谷さんで、コミュニケーションについていろいろなゲームをやりながら講演してくださいました。カルタ取りをしたり、絵を描いたり、新聞の上に乗ったりといろんなことをやらされましたが、全然知らなかった人といつの間にかおしゃべりをしていたりと、何気ない方法ですがお互いがコミュニケーションを取れるようになっていてすごいなぁと感心。自分の周りに壁を作らず、常にポジティブに・・・そんな生き方を心がけたいものです。

2006年2月20日(月)
六年生

今日は椿東小学校六年生の最後のすずかけの日と言うことで影絵を見せることに。ここ何年か椿東小学校では「花さき山」しか公演していなくて今日は「じごくのそうべえ」を公演。日ごろのすずかけの時には賑やかな子ども達も今日は何故か真剣なまなざし。ふ〜ん、集中力あるじゃんと感心しました。

2006年2月19日(日)
田万川図書館

2度目の田万川図書館での公演。以前来た時、キーボードのコードがなくなっていて、急遽ここの中学校のキーボードを借りて公演を行ったのを思い出しまた。今回はそんなハプニングもなく、ちゃんと公演を行うことが出来ました。とっても小さい子が多かったのと日曜日のせいかお父さん連れの子どもさんが多くてビックリでした。公演の後いただいたチーズケーキがホントにおいしくて・・・(甘い誘惑には勝てません(>_<))
そのあと田万川の道の駅で行なっていた椿会の日曜教室に合流して、田万川の手話サークルの人たちと一緒にレク。尻文字ゲームや飴拾いなど笑いこけるゲームばっかりで、「こりゃしわが増えたな」と実感。初めてお会いするろうの方もいらして楽しく午後を過しました。

2006年2月18日(土)
井戸端会議

息子の同級生のお母さんたちと夜集まって、子どものこと・学校のこと・家庭のこと・・・もろもろのことを話しましょっていう井戸端会議を行ないました。7時半から始めて気がついたら11時を回っていた\(◎o◎)/!皆さん、同じような悩みを抱えていたり、男の子と女の子ではちょっと違っていたりと、お話をしていていろんな思いを抱えているんだぁ〜と改めて感じました。人数が少なかったのがちょっと残念でしたが、自分の思っていることをしゃべるには丁度いい人数かなとも思ったり。自分の子さえと思っている親が多い中、こうしていきたい、ああしていきたいと思いを語ってくださる保護者がいらっしゃることに感激し、あと1年こうしたつながりを大切にしながら、子どもたちを見守って行きたいと思いました。

2006年2月17日(金)
盛り上がりました(^o^)

来週の私のBirthdayの前祝と称して友人が飲み会をセッティングしてくれた。お祝いとは名ばかり(?)で「しっかり食べた後は、歌うべし。」ってことで歌う歌う。年代が似通っていることもあり、大体歌う歌は自分たちの青春時代の曲。わかってしまうから・・・でも、あっという間に時間が過ぎてホント楽しかった。こうやって友達と飲みにでてワイワイ言うのが一番のストレス解消かしら!?

2006年2月15日(水)
練習

今日も一日すっきりしない天気。雨も激しく降ったりして。だいたい萩クライネルコールの練習日は雨の日が多いし・・・練習内容は、先週の復習の「飾りじゃ・・・」と新曲の「心もよう」の音取りでした。今回のこのシリーズはソプラノに旋律が多いっていうのがラッキーです。まだまだ体調を崩している人が多くて参加者が少し少ないのが残念。早く暖かくなるように祈りたいです。

2006年2月14日(火)
出前

今年の3学期は例年になくお話の出前が多くて、今月も何だかんだで7回の出前が入っています。今日は、昨日とはうって変わって風の強い荒れ模様の天気。三見小学校へ。三見へは3回目の影絵の出前になります。今日は「火の鳥」をしました。お話自体は高学年向けなので、低学年にはちょっと難しい言葉などが多かったと思いますが、よく聞いて見ていてくれました。公演後の感想も積極的に意見が出て、私たちも「ふ〜ん、そんなふうにとらえていたのか〜」と感心することも。子どもの視線って面白いです。
今日は、バレンタインデー。一応家族には配りましたよ。子どもたちもそれぞれにもらってきてたようで、夜食べてました。まあ、何にもないよりはいいけど、ちゃんとお返しは自分たちでしてね、と言いたい。私も、ちょっぴりおすそ分けしてもらいました。

2006年2月13日(月)
越ヶ浜保育園

今日は、影絵の出前に越ヶ浜保育園に行きました。なんたって、保育園児はかわいい!人数は少ないけれど、きちんと正座してお話を聞いてくれました。手遊びの反応もよくってやっぱりちっちゃい子はいいです。午後からは、椿東小学校のすずかけに。今日は、4年生の担当でした。今日の4年生は聞く姿勢がとてもよく出来ていて、怖いところやドキッとするようなシーンでは、本当にドキドキしていて思わず「ゴクッ」と息を呑むような音も聞こえてきそうでした。今日は、久しぶりに暖かい一日。明日はまた三見小学校に出前です。

2006年2月12日(日)
全通研討論集会2日目

今日も、朝早くから昨日の続き。今日発表の3つのレポートのうちの1つ目のレポートは、萩の専任通訳者設置のことについての発表でした。他県の発表を聞くと、萩は小さい市ということや、他の市町村に比べて少しは行政の理解があって恵まれているのかなぁ〜と感じてしまいました。大体が県レベルの話で、何だか私には雲をつかむような話ばかりでしたが、4月からの障害者自立支援法、10月からの生活支援法のスタートによりまたいろいろと障害を持つ人の生活も変わってくるようです。他人事とは思わず、私たちもその内容をよく勉強し理解していくことが必要だと感じました。本当に日ごろから聴覚障害者の方と接していらっしゃる専任の通訳者の方々って、手話以外の福祉のこともよく勉強していらして知らない言葉が飛び交っていました。今後どうなっていくかはわかりませんが、私も少しは障害を持つ人に寄り添えるように努力していきたいと思っています。

2006年2月11日(土)
全通研討論集会1日目

今日から2日間、全通研(全国手話通訳問題研究会)の討論集会が、山口で開催されることになりお手伝いのためセミナーパークへ。全国から900名を超える方々をお招きしての討論大会で、地元山口県も200名近いスタッフで対応。あちこちで手話を見ることができ、勉強になりますが、まだまだ読み取りの技術が足りない私は、???ってことが多かったです。私のお手伝いした13分科会は「専任の手話通訳者の設置と派遣」についての内容で、本当に北海道から九州までの方60名がこの分科会に参加していらっしゃいました。そして、レポートの発表があり、健聴・ろうそれぞれの立場で質問などがされていました。私なんかは、通訳のつかなかったろうの方の手話を読み取るのにとても苦心して、後で萩の方に聞いてもやっぱり違ったニュアンスで受け取っていたりと、まだまだ足りない部分の方が多くて大変でした。明日も、今日の内容を踏まえた討論会です。内容的にもレベルが高すぎてついていけないとこともあるし、手話をずーっと見続けるのは疲れますが、少しでも読み取れるよう頑張りたいと思います。

2006年2月10日(金)
説明

夕方学校へ行って、昨日のことを学校の先生にお話しました。ちょっとすっきり。でも、本当のところ、今後同じようなことが起こった場合にきちんと対処していただけるよう、お互いの理解と協力が必要なのだと思います。次回に今回の教訓が活かせてこそという気もしますが・・・夜、娘のバレンタインのためのカップケーキ作りのお手伝い。お菓子作りなんてほんとに久しぶり。甘いにおいについつい誘惑にかられてしまいました。明日は早起きなので早く寝なくちゃです。

2006年2月9日(木)
災難

今日また息子が学校で災難に。どうもとばっちりを受けることが多くてかわいそう。今年になって2度目。お払いでも受けに行った方がよいのではと思ってしまう。ただ今回は学校側の対応にちょっと納得できなくて私は、不満。友人に話したら、「そりゃ、ちゃんと説明してもらった方がいいよ」というので、先生にお聞きしようと思う。何だか悶々とした気分で今日は寝なきゃなんない。明日、話を聞いても納得いくかなぁ・・・・?

2006年2月8日(水)
練習

やっぱり、今日も荒れ模様の天気で長門組は欠席だった。今日も練習は井上陽水。今日は「飾りじゃないのよ涙は」の音取り。ソプラノは、ほとんどメロディーでラッキーでした。でも結構音が高いのよね。歌詞もいっぱいあるし。また、覚えるのが大変だ。今日は、団員のNさんがおいしいチョコケーキと、チーズケーキを作ってきてくださった。やっぱ手作りはおいしいです。今日お休みだった人、残念です(>_<)

2006年2月7日(火)
また雪

今日は朝からすごい天気。雨は降るし、雷はなるし・・・奥の方は雪だったらしい。宇田小学校に読み聞かせの出前に行ったのだけれどすごい風で飛ばされそうだった(>_<)宇田小学校は全校20名の小さな学校だけれど子どもたちの表現力はすごくてビックリ。校長先生もとっても気さくな方で、いつ行っても暖かくおもてなしを受ける。今回は、読み聞かせのほかにも手遊びをいっぱいした。子どもたちも一緒になって体を動かしてくれてよかった。
夜は、友人の送別会。ご主人が海外出張に行くんだと。うらやましくもあるが、海外に出ると貝になる私にとっては、生きていけない世界かも(◎o◎)

2006年2月6日(月)
すずかけ

インフルエンザのため、しばらくお休みしていたすずかけの会に復帰。やっぱり子どもたちの前で本を読むと元気が出ます。まだ、普通にしゃべると声がかすれたりするのだけど、読み聞かせる時はお腹から声を出すのがいいのかしっかりと声を出すことが出来ました。今日聞いてくれた4年生は、ほんとに「ス〜」っとお話の中に入ってきてくれて、ちょっとでもうるさい子がいると自分たちでチェックしあっていました。特に男の子が熱心に聞いてくれていたように思います。ずーっとこういう感じで成長してくれればいいのに。人の話を聞く姿勢は今とってもいいのに・・・と、いろいろな学年、学校に行って感じてしまいます。

2006年2月5日(日)
行ったり来たり

今日は、朝から子どもたちが小郡で会議のため送っていく。本当は、帰りを待つ間防府に行きたかったのだけれど旧に仕事が入ったため、折り返し萩へ戻ることに。仕事が終わるとまた小郡へ。同じ道を2往復でした。最近は歳のせいか、長い時間の運転が疲れるようになりました、以前はこんなことなかったのに・・・運転大好きっ子だったんだけどな(^_^;)日々体と脳の衰えを実感しつつ生活する毎日です。

2006年2月4日(土)
製作

午後図書館へ影絵の製作に。なかなか土曜日が空かなくて製作のお手伝いにいけなかったので今日は行けてよかった。もうちょっとで終わりというところまでこぎつけ2年越しの「耳なし芳一」がようやく完成。でもまだまだこれから音を付けたり、動かしたり、読みの練習とかがあるので、実際に公演できるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。製作で久しぶりに会ったメンバーと、他愛のない話をするこの時間こそ大切なんだなぁ〜と感じた午後でした。

2006年2月3日(金)
参観日2

昨日に続き今日も午後からちょっとだけ学校に行って見る。今日は1年生が総合を行なっていた。外で車椅子に乗っている子がいたのだけれど、普通はそんな乗り方しないよってくらい速いスピードで走り回っていた。外に先生の姿はなし。いったい何の授業なんだろう?説明があったのか、それとも子どもたちがそれを無視していたのか。それにしても担当の先生が外で子どもを見ていないというものどうかと思ってしまうが・・・総合学習の意味があまり感じられなかった。特に自分がそういうことに関わっているから昨日にしてもそうなのかもしれないけれど、何だか教えられる子どもたちも中途半端でかわいそうだなと感じてしまう。でも、嬉しかったことも。校内で子どもたちがよくあいさつをしてくれた。これは、去年とは少し違うかな?ちょっぴり暖かい気持ちになれました。

2006年2月2日(木)
参観日

今日から三日間、中学校のオープン参観日。いつ見学に行ってもよいというものなので、今日はこの間行った総合のグループをもう一度見学に。だいぶ進んでいたようだけれど全くというグループもあり、大丈夫かな?って不安に。次週から保育園とかに行って発表するらしいけど今のままじゃ無理のような気がする。まだ読みの練習とかも十分じゃないし・・・um・・・お昼を一緒に見学に行ったお母さんと食べたのだけれど、その方も同じ感想。学校がどう考えて総合学習を取り組ませているのか、今回私が見学に行った「読み聞かせ」のグループに先生が成果として何を求めているのかもう一つよくわからない部分がある。ただ作って読めばいいってもんじゃないと思うのだけれど・・・どうなんでしょ?

2006年2月1日(水)
またまた新曲

今日は、団長がインフルエンザでダウンとの連絡。まだまだ治まる気配はないようです。今日も練習で新しい曲の音取りをしました。井上陽水は、どちらかといえば知らない曲の方が多いので、今日の曲も全く知らない曲でした。でも、同じメロディーの繰り返しばかりだったので楽といえば楽。こんな調子でどんどん音取りが進んでいくのでしょうね〜頑張らないと!