こんにちは 日本共産党 の 宮内きんじ です |
萩市議会での活動 を 報告します |
2005年 6月 定例議会 2005/6/9〜7/4
6月定例議会 7月4日閉会 | |
6月議会議案への討論 | |
不透明な陶芸の村公園整備事業 | |
一般会計補正予算 1号に反対します。 補正予算1億5988万円 は、民生費における 各種モデル事業、農業費の就農円滑化対策事業、商工費の温泉調査費、教育費の 公立学校耐震診断の追加 また、予算付けに異論はないものの、今後の動向に注目すべきものがあります。総務費の行政改革協議会、民生費の4事業計画策定委員会の報奨金に関連して、それらが、住民サービスを切りすてる方向ではなく、住民負担を増大することなくいかに効率的に住民サービスの向上につながるのか、十分な検討されるよう要望します。 土木費 都市計画費の公園費です。陶芸の村公園整備事業に5765万1千円の追加となっており、土地購入費に5552万3千円があります。審査の中で、この事業の概要を正す質疑が行われました。20年間の継続事業でありながら、規模や施設の配置など未だその計画の内容がはっきりせず、見通しも立っていません。そんな状況の中で、用地を土地開発基金が先行取得し、今回土地の購入費が計上されたことに、計画のあり方、事業のすすめ方に不透明なものを感じます。 また、2027平米で5552万3千円は、平米2万7400円、坪9万円の単価であり、田、畑という地目で10e当たり2700万円というのは破格です。宅地見込み地として評価するとはいえ、計画の全体が定まらない時期にその必要性があったのか疑問です。 このようにこの事業には不透明な部分が多く、本予算には賛成できません。 |
|
14人では少ない 基本構想審議会委員 | |
萩市基本構想審議会条例について 反対します。 審査の中で、委員の多くから 14人では 委員の数が少ないという指摘がありました。市民の多様な意見を吸い上げる別の手法をとるということも示されました。これは当然のことです。 このことは、新市建設計画を基に基本構想を策定するという考えの土台が揺らいでいることを示しているないでしょうか。 だからこそ、基本構想の審議はより慎重に多くの市民の意見の反映が必要だと考えます。委員の数を増やすべきであり、この議案に反対します。 |
|
落札率99.1%は精査する必要あり 椿西小学校屋内運動場改築請負契約 | |
椿西小学校屋内運動場改築請負契約について、入札の結果をみると、入札比較価格2億2700万円に対し、落札価格は2億2490万円でした。落札率99・1%です。 今一度、指名競争入札という手法も含め、精査する必要を感じますので、この議案に反対します。 |
|
都市基盤整備など趣旨に合致しない部分 過疎計画 | |
この計画は、新しい萩市全域が通称過疎法に基づいて、過疎地域に指定されたことを受けて策定されるものです。その多くの事業を肯定するものですが、広域農道や大規模林道、過疎地域とは考えられない「都市基盤」整備など、必要性と事業の趣旨に照らして、納得いかない部分を含んでいますので反対します。 基本的な事業は今年度の事業、および今年度事業を含む継続事業がのせられています。まだ計画途上であり、今後大きく変更される可能性があることは審査の中で明らかにされています。 日本の国の中で萩市が過疎であることが認めれたわけですが、その萩市も広大な面積を持っています。過疎の町村が合併することによって、萩市が過疎氏に指定されたわけです。合併する以前には、それぞれの町村で、それぞれの地域の状況に応じて過疎対策を粉って来ました。それでも人口減少に歯止めがかかっていません。 今後の見直しの中では、広い萩市にあって本当に過疎に苦しんでいる地域の自立促進のための事業が積極的に行われることを特別に重視すべきことを述べておきます。 |
|
阿武町との協力は互いに進めたい | |
7市町村の合併により、旧萩広域の中で阿武町が自立の道を歩んでいます。その勇気、気概に敬意を表します。この合併を機に長北福祉事務所が無くなり、阿武町の生活保護行政が中部福祉事務所に移管されました。そのため、きめ細かさや機動性に難点を生じています。今回、萩市がその事務を受託し対応することは、阿武町の住民にとって利便性を向上させるものとして賛成します。行政の道筋を決めるのは住民です。阿武町が自立の道を歩むことも、7市町村が合併の道を選んだことも、それぞれの自治体が決めたことであり、それによって住民が不利益を受けることがないように、近隣の自治体どうしが協力し合うことは必要です。今後も、この阿武萩地方に住む住民の福祉が向上するようも互いに支えあい、協力し合って行きたいものです。 以上 私の討論を終わります。 |
|
![]() |
|
6月議会での一般質問 |
|
住民自治のまちづくりをどうすすめるか |
|
宮内きんじ | 初めての一般質問になりますが、これからの新しい市が均衡ある発展をするための基本的な立場を市長に確認するとともに、この間寄せられた市民の皆さんの声をもとに合併による弊害をなくすために、質問したいと思います。
私の立場は、住民こそ主人公という言葉で表しております。住民本位のまちづくりで、赤ちゃんからお年寄りまで、安心して住み続けられる、そういう地域をいっしょに皆さんと考え作ってきたいと思っております。そういう方向で質問したいと思います。 大きな自治体では中央集権に第一の質問は住民自治の推進をどう図るかということであります。地方分権が言われ、その受け皿として、市町村合併が推進されました。それでできた大きな自治体、これで本当に地方自治の本旨が、貫かれるかというと非常に疑問のあるところです。 大きな自治体になることによって地方自治ではなく、中央集権化が進むのでないかと思っています。しかもこの合併については、手法もなんでもありの状況でありました。権力を握っている人にとって、地方自治といても、自分の気に入らない地方自治は認めないということを感じるな経緯もありました。この過程に置いて、権力者の様々な手法を講じた合併推進というというものをまざまざと体験させていただきました。 そういう中でできた新しい市ではありますけれども、しかしそのなかにおいても地方自治というのは、守り育て、発展させていかなければならないと思っています。 市長は地方自治の本旨をどう考えているか この大きくなった新しい市で、新しい自治体で、地方自治の本旨がどのように具体化されるのか具現化されるのか、自治体の運営をつかさどる責任者であります市長にその基本的な姿勢を問いたいと思います。 1点目が、地方自治の本旨についてどのようにお考えなってるかということであります。 その憲法92条に基づいた地方自治法におきましては、この法律は、地方自治の本旨に基づいて、地方公共団体の区分ならびに地方公共団体の組織および運営に関する事項の大綱を定め、あわせて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。 そして、地方公共団体は住民の福祉の増進を図ること基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。 とあります。これが地方自治の本旨に基づいた地方自治法となっています。 地方自治の本旨というものは何なのかといういうことがいわれます。大きく団体自治と住民自治といわれます。これについて市長の基本的な立場をお聞きしたいと思います。 基本的立場は私も市長もそんなに変ったものではない、違った方向ではないと感じていますので、確認をするだけです。 地方自治をどう具体化するか それに基づいて具体的にどう地方自治を推進していくのかということを聞きたいわけです。そのことが、次の2345というところに出ておるわけです。 2は地方自治の本旨の一つであります住民自治これをどう具体化するか、具現化するかであります。 地域自治区の設置が必要ではないか 地域共同体組織の育成を 4点目は、地方自治を確立のためにはあるものは使わなければいけませんので、自治法に盛り込まれたものは使っていく。無ければ代わるものをつくっていくという立場が必要ではないかと思って、それに法に則らないものでも住民自治を進める組織ができるんではないかということで市長にその考えをお聞きするものです。 地域共同体組織ということです。これは単に自治会連合というものではなくて、地域にある様々な組織団体を網羅したものです。例えば自治会連合会、老人クラブ、子ども会、消防団、教育団体、文化スポーツ団体、地域おこし団体、ヴォランティア団体というものがあると思うんです。そういうものを全て網羅した組織をつくって、一定の権限というか、財政を渡して、地域のコミュニティー活動を推進していく。そういくことが必要じゃないかやるべきじゃないかと思って、市長の考えを聞くものです。 |
野村市長 |
「官治」から「自治」への大きな動き 地方自治の本旨について、憲法の92条、自治法の1条を引用しながら、地方自治の本旨についてどう考えているのかというお尋ねでした。そもそも地方自治の本旨と憲法にも自治法にも書いてあるのですが、本当に一体なんだろうと一番初めにこの言葉を見たときに私もそう思いましたし、いまだ良く言われるように、自治の本旨というのは定義は無いけれど解釈上、団体自治と住民自治、双方の精神をさすといわれてきている。 団体自治というのは、文字通り国の行政から地方自治地方政治が地方団体の自主性と責任において独立したやり方で事務を行うといった意味での精神だと思います。 住民自治は、アングロサクソンの国々で行われている住民に基づく自治であろうと思います。 双方半ば取り入れたような法制になっているわけです。しかし、日本は戦前官治、自治に対する「官治」というものが非常に長く定着していますし、その意識の脱却はなかなか払拭しきれないわけであります。この法が戦後立てられましたが、ある意味では外の力でこういう風なこの制度が設けられた。なかなか実体がそれにともなわないというのが今までの戦後の姿だったんだろうとおもいますが、しかし、昨今住民自治について大変大きな動きもございますし、地方分権という形で地方、市町村に対する分権ということも声高に言われてきて、現にいろいろな動きがあるわけであります。 集権化の動きも事実しかし、一方で新しい集権化ということも、今奇しくもそういったことを御発想されましたけれども、一方で均一化とか画一化とか広域化とか計画化こういった動きがあるのも事実でありますし、それもこの住民の密接に関係する行政について統一的な取り扱いが必要だという判断で、逆にそういう風な要請があるものもありますし、その中には地方自治において構成された各地域で公害行政であるとか、自然保護行政であるとか、消費者対応とか土地利用とか、それぞれの地方自治の中ではぐくまれたものが、逆に国のほうに跳ね返っていき、それが全国統一の規格で行われようとしているものもあるわけです。 萩の努力が景観法に萩が、景観について大変努力し景観にたいする条例を持ち色んな運動をしてまいりましたが、これが6月1日に施行になりました景観法というかたちで、全国の統一した規格になっていくこともあるわけです。一概に自治と国の行政もいろいろあろうかと思うわけです。 まだ市町村の自由裁量は乏しい 限定された自治でしかない 地方分権も都道府県までしかしながら住民の身近なところで、物事が決定できるという意味での、まさに団体自治を考えてみたとき、まだまだわが国の場合はそれぞれの市町村におきますところの自由裁量は乏しいところであります。 国の制度あるいは予算を考えましても、制度のしくみが大変規制がともなっている、あるいは予算というものが交付をされてはじめて事業ができるといった中でいいますとある程度限定された自治でしかない、こういう思いも、この市長職に就任しまして本当に何度も何度も感じた次第であります。 そういった限られた自治という言い方もできるのかもしれませんが、しかし、一方で地方分権ということが言われています、しかし、いまの時点で地方分権は国と地方という形で議論がおこなわれていますが、地方という中身は都道府県、政令都市、たかだか特例都市、こういうことになっているわけです。 私たち合併努力をしました新市におきまして、それじゃあ何が分権されていますかといいますとなかなか、具体的なものを思い浮かばないわけです。 そういうことを考えますとまだまだ道行は遠いなという思いであります。 そして、かつ、そういう中にありながら、例えば構造特区という国の制度規制の中にありながら、新しい展開が開けるという、こういった手法も取られるようになっているわけであります。そういったような手法も視野に入れながら、自治に向かっての努力ということも我々に課せられた課題だろうと思います。 いろんな意味で、質問にあったように自治についての基本的な立場どうかといわれ、一般的概括的には、団体自治、住民自治という話をしていますが、世の中大きく戦後60年の中で、地方自治法が構築されて60年になるわけですが、自治の問題は今から動いていく話だろうと思います。特に合併をいたしまして、こういう中で地域の問題をどう取り扱っていくか、この問題を考えるにあたりましても自治論を抜きには語れないわけです。 そういう中で住民自治の推進はどういう方策で考えているかというお尋ねでした。いろいろんなかたちで議論をしているわけですが、自治体内自治組織ということで自治法の改正についてお尋ねでした。これはまさに合併に当たりましての一つの施策としてとられていますから、昨年の4月1日改正ということで新しい出発をしました。 私たちもすでに合併議論を進めていたわけであります。そういうなかで中の議論では、自治体内自治と同じような発想、議論があったわけです。しかし、自治法の改正が後から出てきて、それに乗るか乗らないかと言う判断もあったわけです。 いずれにしても自治法にしろ特例法にしろ、合併後の一定経過期間の中での話でありますが、わたしたちは少なくても10年間今の制度を堅持しようと思っているのでありますから、そのあたりは若干違う面も持っております。 しかし、自治体ない自治組織という観念、考えかたはほぼ似通ったものであると思います。今後どのように運営していくのかという話については、自治法、特例法の趣旨も十分加味しまして、どのような運営が継続できるか、しっかり議論していきたいと思います。 議員の在任特例も住民自治の最たるもの 住民自治の推進については、今合併後の特殊性、総合事務所方式とか行政推進印制度とか、市民活動推進課を設けまして市民活動をさらに活発にしようというのもある意味での住民自治の現われかもしれません。しかし、住民自治という議論をするときに忘れてならないのは、議員94人の在任特例こそが住民自治の現れでありまして、角逐の市民の代表として、議論に参画をいただいています。こういう形で合併しました。それぞれの地区の代表として、合併協議項目、予算を自らの責任において自分たちの議会で決めたこと自分達がウウォッチして、約束どおりのことが行われるか、財政はどうなるか、色んな角度から、検証されようとしているわけです。在任特例の本来の意義を具現化されようとしているわけであり、これこそまさに住民自治の最たるものであろうと思います。異例の議会になりましたが、住民自治はこういう形でもしっかり機能しているといえるかと思います。 審議会 委員会 かならず委員を公募 また、色んな形で行政の企画立案に当たります、審議会・委員会では、いろんな各団体の長ということで委員会構成がなされますが、必ず委員を公募するということを約束しているところです。10名の委員であれば2名程度とぐらいを参考にしながら、公募委員により委員会も動かしていこうと思っているところです。 地域共同体育成は大事 地域共同体組織に対する育成をどう考えるかということですが、地域共同体組織をどう考えるかということもあります。これを行政の中でどう位置づけ、どのように育成するかということの課題については、住民自治の観点からも大事な話であります。 活動内容によって対応を考えるそれぞれ支援している団体もありますし、行政の一部の事務を担っていただいているものもありますし、事業内容に従い助成しているものもありますし、していないものもあります。地域共同体組織というよりも、活動内容によりまして、対応を考えなければならないと思っています。まさに自主防災組織に対する助成も同じものだと思います。具体的に説明できるほど内容がともなっていませんけれども、基本的には住民自治を育てていくという観点からは、物心両面におきます支援というのは当然必要になってくるだろうと思います。 学校区単位での支援金は実施していないかなり進んだ都市周辺でのコミュニティー団体への支援は小学校区単位、中学校区単位である程度まとまった地域支援金というかたちのものを渡し、自主的に優先順位を住民自ら作って行っていくというやり方があるわけでありますが、萩は現在そこまで判断はしていません。 |
宮内きんじ |
市のバス利用規定 中央集権化の悪い例 その点で、例えば地域が広くなると中央集権が進むという例があります。市のバスを借りるとき、今までは須佐町でありますと日帰りで帰ってこれる範囲ならどこへ行ってもよかったわけです。ところが、今回合併のより、県内と益田市に限られてしまいました。須佐田万川におきましては、浜田や江津、広島芸北この辺りに行くのは、県内の下関に行くよりずっと近いわけです。いまの規定に置きましては、隣の津和野町だっていけないのです。県内の岩国市行くには、この津和野町をとおり柿木村、六日市を通っていくわけです。中央集権が進んで旧萩の基準がそのまま適用されると、こんな不合理なことが起こってくるわけです。これを住民自治、地域自治にまかせればこんなことは絶対起き得ません。 そういうことでぜひ住民自治、地域自治を進めていただきたい。それについて市長の考えを聞かせていただきたい。市長は地方自治の本旨にのっとってもっともっと推進する立場であろうと思いますので、職員に対してもしっかりと検討せよといってもらいたいと思っています。市長の考えを聞きたい。 |
野村市長 |
地域の特性を加味していく ことほど左様に然様に、いろんなこと地域の事情というのは、当然合併いたしましても、統一してきっちりやらねばいけないこともありますが、例えば税の問題などはまちまちでは困りますが、それぞれの特性というのは当然加味しながらやっていくことになるわけです。事情がどのぐらい距離があってどうなのかということが、いまあまり分かりませんので担当のほうで検討させていただきたい。 |
早く弥富診療所に常駐医師の確保を | |
宮内きんじ |
2点目です、弥富診療所、弥富診療センターというのが今は正式な名前ですが、やまびこの運営についてです。これについては、昨日の大長議員の質問に解する回答によって、医師の確保がどこまで進んでいるかについてはわかりました。ただ市長がお答えにならなかったことをお聞きしたいと思いますし、それに基づいて次の新しいことも聞いてみたいと思います。これは通告していませんがお聞きしたいと思います。 自分達でつくった宝を合併でなくされたらたまらない 市北部の医療拠点として充実を どうしてもそういう思いが強いですので、この診療所を市北部の医療拠点としてこれからも維持していただきたいという声が非常に寄せられています。 医療拠点として位置づけて充実していくべきだと思いますので、市長の考えをお聞きしたいのです。 須佐診療センターの継続も3の入院施設の再開ついては、有床の医療施設は医師の確保と絡めて非常に難しいといわれました。医師が決定してから検討されるだろうと思います。須佐診療センターの施設をどうするかということについても新しい医師との協議の中で方向性が示されるのかと思っています。これについても皆さんに御理解いただいておきたいのは、この須佐診療センターも当時、SUSAに診療施設が無かった当時、町長をリコールするかどうかというところまで発展していきました。そうやって住民が勝ち取った施設です。その診療施設が、何も使われないで戸が閉まっているのは耐えられないことです。 先ほどいわれましたように弥富診療所を作った当時の村長は、自分の身内が開業しているにもかかわらず公立の診療所を作ったわけです。同じように公立の診療施設を地域においていただきたいというのは住民の率直な気持ちではないでしょうか。どういう方針なのかお聞かせいただきたい。 やまびこ はどうするか5点目は やまびこ です。高齢者保健福祉支援センターです。来年からなくなるのではないかという声まで届けられています。どういう方針で臨むのか、運営されるのかお聞かせいただきたい。 昨日の回答から一歩踏み込んで市長に聞きたいのは、医者がいなくなってから医者を確保するのは非常に難しいということが、この間の状況でよくわかっています。ということは、医師確保に向けた恒常的な対策が必要だということではないでしょうか。そういう点で、医師確保のための奨学金の創設、また地元出身医師の組織化、例えば名簿をつくって、メーリングリストに載せて、常に情報を提供していく、そんな方策も必要ではないかと思いますが、いかがお考えか聞かせていただきたいと思います。 |
野村市長 | 簡単にできると思っていたが難しい 医療については昨日話しました。医者がいなくなってから確保することは難しい、前もってという話でしたが、実はいろいろ各地方、周辺、離島を持つ首長にとりまして一番大変だったのは、医師の確保であります。しかし、いま時点では、自治医大が発足しました。いま萩市内におきまして、離島あるいは各旧町村単位の診療所の医師についても自治医大から派遣されることによりまして、かつて台湾や韓国にお願いしてまわるようなことはせずに済んでいます。しかし、まえもって1年2年3年ぐらいの準備期間を持って自治医大大学と交渉したり準備が必要です。ある日突然医師がいなくなったからお願いしますといっても、なかなか自治医大にも医師の派遣計画があり、全国にわたるわけですからなかなか難しいわけです。私どもも当初は簡単に考えていましたが、なかなか大変なことだと気が付いたわけです。長い間自治医大の恩恵によくして来ましたが、簡単にできると思っていましたが、なかなか難しいわけです。 地域の出身の医師が一番理想的 したがって、いま奨学金を用意をするとか、そういうことより本来国が制度として作ってくれました自治医大を活用することだと思いますが、ただし急には動かないということでありますから、その間には、地域医療推進課による医師確保の推移を見ながら、自治体病院協議会のルートとか、民間のルートとかそういったことでお願いをしていますが、一番理想的なことは地域の御出身のかたが、お帰りをいただくことが望ましいと思います。どういう結論になるかもうしばらく時間をいただきたい。 入院施設一人医師では難しい そして、やまびこ診療所を市北部の医療拠点として位置づけられないかという話でしたが、そもそも医療体制というのは、一次医療、2次医療、3次医療という形で体制が組まれています。かかりつけ医等になう1次医療については診療所含めて行われているわけです。入院診療を行う2次医療、この2次医療まで弥富診療所で担っていただけるか、まさに医師の確保が先行していますので、その後に議論ということになろうと思いますが、その過程で勤務条件などが相整えばそういうことも可能と思いますが、現状では診療所の入院システムまでをあわせて考えますと、なかなか一人の医師の確保でなく複数になってしまうとか、いろんな問題があります。今まで前任の診療所長は献身的な努力をされてきて、両役を担っていただいていますから、今回それを一人でやるというのは難しい面があろうかと思います。なお今後の課題としているわけです。 拠点とすることは今後の課題 医師の確保を先行させる 診療所としては当然であるが、拠点として捉えるかどうかは今後の課題だと思います。弥富地区だけでなく小川地区も含めた診療体制ということですが、どの程度充実できるか、まず医師の確保を先行させ、並行して議論していきたいところです。 入院施設は今後の論点 入院施設の再開は今申したところです。なかなか対応が難しい。旧萩市内における見島診療所、大島診療所におきましても外来のみの対応です。とにかく対応を急ぐものについては救急体制は島嶼部では、船、自衛隊のヘリ、救急搬送指定船でおこなっていますが、弥富の場合は陸路で救急体制がとれるわけです。どのようにするか一つの論点だと思います。 須佐診療所は僻地に該当しない 難しい 須佐診療所は僻地診療所に該当しない。他の診療施設がある。ここに僻地診療という形で医師の派遣は困難です。今までは須佐・弥富共通した形での医師の確保いうことでしたが、今回の場合なかなか難しくなって来るんではないかと危惧しているところです。いずれにしても、医師の確保が出来た段階で早急に決着をつけたいと思います。 やまびこ 施設は維持するが 原則民営化 やまびこの方針は、当然これは福祉施設でありますので、今までどおり施設は維持するのでありますが、合併協議の中で福祉施設は原則民営という形で結論が出ています。中期的な観点で民営化を検討すべき施設であろうということです。旧萩市域におきまして、養護老人ホーム指月園も3月1日、指定管理者制度により民間移管を果たしたところです。そういう中でこの施設をどうするか、早急に結論を出していかねばならないところであります。原則は民営するという形で合併協議で謳われているとおりです。 |
宮内きんじ |
出身医師のリストと情報提供を それともう一つ特別参与に、この仕事の権限を付与していただけないか。 |
野村市長 | 今回は緊急事態 無理がある 医者の問題、医師の確保の問題、今回の場合はある日突然の話でした。そして医師の立場に立ってみれば、人生設計を変える話ですから、話を聞いたから翌日からとか、一年というのも無理でありましょう。市民病院に来ていただける方々も、それぞれ家庭の事情もあり、お子さんの進学の問題とかいろんな問題があるわけです。相当年数相当前に派遣計画を立てていかなければならない。今回はあくまで緊急事態でありますので、そういう事情も御理解賜りたい。 |
資源ごみの集積場設置はどんな基準か | |
宮内きんじ | 3つ目は一般廃棄物の収集方法についてです。これも住民のみなさんから合併後に寄せられたものです。 集積場が遠くなった 最高2.5`先に 資源ごみの集積所が遠くなった。月に一回になった。以前は燃やせるゴミと同じところで集積していたんだけれど高齢者で自動車もない自分の足で持っていくしか他に頼るところもない。こねぇなんじゃ、とても出せないよという声が出されました。 実際に計ってみると、1.25`1250メートルはなれたところにありました。その声を聞いてそれじゃあ他のところはどうだろうかと、弥富の中で計ってみました。一番距離があるところは2500メートル、2.5`先に行かなければ、資源ごみの集積所がありません。 一体資源ごみの集積場所の数、決める基準というのは何なのか、その根拠は何なのかということです。 回収方法は 2点目は資源ごみの回収方法。今後はコンテナ方式になるいわれますが、どういう方法で回収されるのか。 民間委託か それから廃棄物収集業務は民間委託ということが懸念されていますが、それはいつ頃から考えているのかお聞かせいただきたい。 |
野村市長 |
コンテナ方式が決まっている 資源ごみ回収方法については、須佐、田万川は2つの行政区をモデルにしてコンテナー収集を行っていますので、今後その様子を見ながら須佐、たまがわ地区についてそのあり方を検討してまいります。 基本的には民間委託廃棄物収集業務の今後の方向ですが、長期間雇用されている嘱託職員がおられますから、職員の処遇をどう考えるかということもありますが、基本的には民間委託という方向に大きな流れができています。その場合に住民サービスの低下にならないように、それが最大の一つの課題でありますので、長期的には民間委託に移っていきたい。しかし、それぞれの地区にはそれぞれ状況がありますので、十分各地区の状況をにらみながら協議を重ねていきたい。 |
市民部長 | 町内会が決定し管理する 一般廃棄物収集方法について、資源ごみの収集場所の数を決める基準と根拠についてでありますが、萩市に資源ごみの収集はステーション方式としていますが、基本的にゴミ集積所は各町内会が設置し管理していただくものです。市としてはゴミ収集車が進入できる場所であれば問題ないと考えています。 集積所の設置につきましては、各町内会で十分話し合いをして決定していただけたらと思います。 一方で一般的な例を申し上げますと、どなたもゴミ集積所が自分の家の前に設置されることを好ましく思われていませんので、町内会がゴミ集積所を設置していただくことも簡単にはできないということも現状です。 隣近所で互助を たいへん距離のあるお年寄りのゴミだしの問題についても、旧萩市の議会でも質問をいただきました。基本的には近隣のかたの支援、互助共助の精神でお願いをしたいと考えております。例えば、町内会で福祉部を創設していただいて、ごみ出しができない家庭への協力ができないだろうかと思います。萩地域では実際、近隣、隣近所のかたがなさっているところもかなりあるということです。須佐地域に置かれても、地域の実情に合った形で近隣の協力が得られないだろうか、今後検討していきたい。 |
宮内きんじ | 市役所から1箇所にと要請があった 廃棄物収集の問題です。町内会に任せてあるということですが、町内会の方々に聞くと役場、市役所のほうから集落に1カ所にしてもらえないかといわれたそうです。それは、強制ではないと確かに言われていますが、お上から お上なんですよね意識が、お上から1箇所にしてくれと言われたら、はいそうですかと受けるというところに、まだ民主主義の度合いがまだ低いところがあるのですが、私のいる集落では撥ねて、そんなことはできんとやったわけですが、やっぱり従いがちです。 住民自治で進めること そういうときに1箇所だと限定するからですよ。みなさんでしっかり考えてください、お年よりもおられます、単身世帯もおられますということをいっしょに考えて行く姿勢、さっきいった住民自治の立場にたっていけばこんなことは無くなるではないか。そういうことがあるから、この問題がおこったおもうわけです。もう一度市の推進方法について再検討をしていただきたいと思っています。 |
野村市長 | たくさん置くと 経費がかかる ゴミの問題 答弁の内容は町内会にお任せしたからそれで決まったんだということでしたが、おっしゃるように、それはあるべきもの、あって欲しい箇所数というのがあったんだろうと思うわけです。 コンテナーというのはたくさん置きますとたいへんな経費がかかる、できるだけ集約したい。旧萩市でもかなり広大な地域で1ヵ所というところがあるんです。世帯数を見ますと、それを答弁してもらえると思ったんですが、用意した資料の中には戸数が書いてあるんですが、大変なところのものを1箇所でやっているんです。旧市内ですから、距離はそう距離は無いかもしれませんが、それでも例えば平安古では920世帯です。そこで1カ所、コンテナの数で320個。堀内930箇所、3箇所、コンテナの数が100を超えるのです。10箇所に分けますと、事業者がそこに行って集めてまわる費用も莫大なものです。 |
子どもの医療費助成制度の拡充を | |
宮内きんじ | 4点目は子どもの医療費助成制度の拡充と子育て支援についてです。
長野県に下条村があります。出生率が伸びた村といわれています。 新聞の記事を見てみますと、若者定住を促進するために村営住宅を建てた、子どもの医療費の無料化制度を段階的に進めて昨年度から中学生まで広げたということです。その中で住んでいる若いお母さんが「子どもは2、3人はほしいね」といっているそうです。 須佐町のように拡充を そういうことから萩市でも、合併協議の中ではいったん須佐町だけが突出して制度を充実しておりましたので、県の制度に引き戻されました。しかし、少子高齢化、子育て支援を解決するために、須佐町が採っていたような無料制度を拡充する必要があると思います。 そこで市長にお聞きするのですが、対象年齢の引き上げと所得制限の撤廃で拡充する考えはないかということです。そのために必要な財源はいくらかということです。 そして、今回の予算に盛り込まれていない新規事業として子育て支援の具体策をどのようなものを考えているのかお聞かせいただきたい。 |
野村市長 |
国の支援制度を見極めて |
保健福祉部長 | 所得制限現行どおりで6年生まで拡大で 8676万円増 所得制限撤廃に必要な財源についてです。基本的には平成16年度の助成実績を基に算定しておりますけれども、16年度から制度が変わりました関係上、医療費の請求が2か月遅れとなります。その基本的な制度が変わりまして以降の金額によって試算しました。 児童数については17年4月現在ということで設定しています。 現在の制度で所得制限をてっぱいした場合ですが、1952万1874円の増額となります。 小学校3年までおよび6年までの拡大した場合ですけれど まず現行の所得制限で試算すると小学校3年生まで拡大した場合には4267万5847円となります。小学校6年生まで拡大しますと8676万1852円で 所得制限を撤廃しますと、7214万3140円、6年生まで拡大しますと1億2650万3197円の増ということになります。 |
宮内きんじ | 1億円あればできる 予算の0.5% で可能 子どもの医療費については、一億円あればできるということです。市の一般財源は2260億円(226億円の間違い)ぐらいあります。そうするとその5%(0.5%の間違い)あればできるということです。5%(0.5%)そちらに振り向ければできるということですよ。市長どうお考えかお聞かせください。 |
野村市長 | 一過性のものではない 乳幼児医療の1億円の話ですが、200億あるいは、300億のうちの1億円とおっしゃるかもしれませんが、この1億円は一過性のものじゃないですね。今年やれば、来年も、再来年も1億ということ、10年たてば10億円です。これは単市です。やりますとおそらく国保のペナルティーが来ます。ペナルティーが来ますと1億じゃすまない。そういうことを考えますと、10数億の10年間にわたる、もしこれが他の事業も、子育て支援でもいろんな形のものができるかと思います。保育園の同時入所2子目から無料もたいへんな支出になるわけです。これは何とかやって行こうと覚悟を決めているわけです。 こういう問題に、いったいどういう風な形で望めばいいのか、さっき言いましたように児童手当もあり、税の控除の問題もあり、いま国が法律を作っていろんな動きをしていますので、そういう中で何が市町村にとして優先すべき課題なのか、しっかり見極めたうえで対応を考えさせていただきたいと思います。 |
6月定例議会 9日開会 7月4日まで | |
萩市臨時議会が、9日開会しました。提案された議案は、一般会計と老人保健会計の補正予算、基本構想審議会条例、請負契約締結についての同意、阿武町の生活保護事務の受託など
11件が提案されました。10 日には、提案された議案の質疑が行われました。また、議員提出の議案3件が審議され、可決しました。
15日から 議員の一般質問が始まります。 |
高速道路の推進には反対 | |
議員提出議案の「市民生活を支える道路整備の推進を求める要望決議」案が、賛成多数で可決されました。日本共産党の宮内議員は反対しました。 市民生活を支える道路とは 決議案の標題は「市民生活を支える道路整備の推進」とあります。日本共産党は、市民生活を支える道路の整備は推進すべきと考えています。 決議の中身は高速道路道路特定財源の維持 しかし、「決議案」の中では、小郡萩道路や萩三隅道路の早期整備事業化、山陰自動車道の整備推進が示され、「道路特定財源を一般財源化することなく、すべて道路整備に充当すること」をもとめています。 市民に必要なのは 生活道路の整備 いま市民にとって必要なことは、生活道路である市道や県道の整備です。一部国道の改良も必要ですが、決議案が示すような自動車専用道路ではありません。これらは市民生活を支えるものとはいえません。本来なら、そうした市民の生活道路の整備のための国の補助率の引き上げや財源確保を求めるべきではないでしょうか。 道路特定財源が異常な高速道路大国の原因 また、道路特定財源が日本の異常な高速道路整備の財源になっていることは、多くの識者が指摘し、見直しを求めています。とくに財源不足・財政悪化がいわれる昨今においては、一般財源として徴収し、高速道路より福祉を充実することこそ必要になっています。 以上のように「市民生活を支える」という標題と決議の内容が大きくちがっており、宮内議員は反対しました。 |
|
地方6団体改革案の早期実現 意見書可決 宮内議員反対 | |
また「地方6団体改革案の早期実現に関する意見書」も賛成多数で可決されました。「三位一体の改革」に対して、税源委譲が十分でなく「真の地方分権改革とはいえない状況にある」として、地方6団体の提案をふまえ、改革案の実現を強く求めるとしています。 しかし、地方6団体の改革案では、義務教育費や生活保護費の国庫負担制度を廃止することが含まれ、国の責任があいまいにされる可能性が高くなります。地方公聴会でもこのことが指摘されています。 宮内議員はこの点に同意できないため、賛成しませんでした。地方交付税制度の財源保障機能、財源調整機能を充実強化することなどについては、全面的に賛成です。 |
|
地方議会制度の充実強化の意見書は賛成 | |
もう一つの議員提案である「地方議会制度の充実強化を求める意見書」には、宮内議員も賛成しました。議長に議会招集権を付与すること、委員会に議案提案権を認めること、議会に付属機関の設置を認めることを求めています。 |
2005年6月定例議会 一般質問 (敬称略) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2005年 4月 臨時議会
特別参与設置条例案への宮内きんじ議員の反対討論 | ||
特別職でなくても目的は達する | ||
05/04/25 |
|
助役ほか新しい市の議会の同意が必要な人事案件が可決されました。次のとおりです。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2005年 3月 新萩市の初議会 暫定予算への反対討論
合併は財政削減と中央集権化が目的 |