開山不見明見大和尚(1347−1410) 至徳二年(1385)、通幻寂霊禅師に参じて嗣法。応永元年(1394)※、湯津山海蔵寺開山となる。同年、瑞洞山総光寺(島根県)を開き、応永三年(1396)、長蘆山興禅寺(福井県)を開く。応永十三年(1406)、総持寺十九世に晋住。 ※『防長寺社由来』第六巻所収の「開山不見和尚行状之記」及び「寺譜」には応永十五年(1408)とある。

二世唄庵義梵大和尚(1358−1432) 明徳三年(1392)、不見和尚の法を嗣ぐ。応永元年(1394)、湯津山海蔵寺を開き、不見禅師を開山に勧請。同二十五年(1418)、長禅寺(福井県)を開き、永享の初年(1430年前後)、覚伝寺(滋賀県)を開く。正長元年(1428)、総持寺六十二世に晋住。

三世岳翁寶壽大和尚(1387−1459) 唄庵和尚の法を嗣ぐ。応永二十五年(1418)、海蔵寺に晋住。

四世耕月永久大和尚(?−1488) 唄庵和尚の法を嗣ぐ。

五世春屋永芳大和尚(?−1514) 唄庵和尚の法を嗣ぐ。永正元年(1504)、開祖禅師、二祖禅師の碑を立つ。

六世竹庵宗忠大和尚(?−1534) 永芳和尚の法を嗣ぐ。

七世園馨紹春大和尚(?‐1551) 竹庵和尚の法を嗣ぐ。

八世鷺月宗養大和尚(?−1580) 園馨和尚の法を嗣ぐ。

九世一清瑞天大和尚(?−1611) 鷺月和尚の法を嗣ぐ。永禄五年(1562)、総持寺に輪住。

十世天桂存茂大和尚(?−1597) 一清和尚の法を嗣ぐ。天正十一年(1583)、総持寺に輪住。

十一世通天正達大和尚(?−1604) 天桂和尚の法を嗣ぐ。岩瀧寺(島根県)開山。福城寺(島根県)開山。

十二世中興一天大佐大和尚(?−1619) 正達和尚の法を嗣ぐ。慶長八年(1603)、海蔵寺に入寺。翌九年(1604)、毛利輝元公に呼ばれ、島根県温泉津にあった湯津山海蔵寺を萩に移し、総源山海潮寺と改号す。花園山広厳寺(萩市)開山。

十三世白岩良伝大和尚(?−1635) 大佐和尚の法を嗣ぐ。寿栄由保福寺(萩市)、三宝山普門院(阿武郡福栄村)、法師山宗閑寺(福栄村)各開山。普門院と宗閑寺は合併し、補陀山宝宗寺(福栄村)と改号。

十四世英山良鐘大和尚(?−1648) 白岩和尚の法を嗣ぐ。寛永二十年(1643)、総持寺(妙高庵)に輪住。

十五世義空良信大和尚(?−1672) 良鐘和尚の法を嗣ぐ。慶安二年(1649)、類焼火災により、伽藍を焼失。藩主毛利秀就公の援助もあって伽監を復興。寛文三年(1663)、総持寺(妙高庵)に輪住。万治三年(1660)、梵鐘を鋳造し鐘楼を築く。

十六世月海良珊大和尚(?−1673) 義空和尚の法を嗣ぐ。古杉山徳明院(美祢郡)、正福寺(熊毛郡)各開山。

十七世見外良穂大和尚(?−1680) 月海和尚の法を嗣ぐ。延宝元年(1673)、海潮寺に晋住。

十八世萬州大達大和尚(?−1710) 見外和尚の法を嗣ぐ。延宝五年(1677)、海潮寺に晋住。後、総持寺(妙高庵)に輪住(天和三年〈1683〉のことか)。金華山東福寺(阿武郡柴福)開山。

十九世義柏本節大和尚(?−1704) 大達和尚の法を嗣ぐ。熊耳山光永寺(厚狭郡)中興開山。法蔵寺(萩市)開山。

二十世大癡本了大和尚(?−1728) 義柏和尚の法を嗣ぐ。元禄十二年(1699)、海潮寺に晋住。元禄十六年(1703)、享保八年(1723)の二度にわたり総持寺(妙高庵)に輸住。正徳五年(1715)、関東三大宗統(関三刹)より不見一派の僧録・随意会法幢の地に任ぜらる。梵鐘鋳造、瑠璃光寺二十一世癡牛和尚の銘有り。当山歴世伝に賛字を加える。

二十一世兀山癡達大和尚(?−1756) 本了和尚の法を嗣ぐ。享保十四年(1729)、海潮寺に晋住。寛保三年(1743)、総持寺(妙高庵)に輪住。大雄山萬壽寺(阿武郡阿武町木与)開山。

二十二世逆法良遂大和尚(?−1796) 癡達和尚の法を嗣ぐ。宝暦十三年(1763)、天明三年(1783)の二度にわたり総持寺(妙高庵)に輪住。馬屋原勝忠(毛利吉元公御側、安永七年〈1778〉没)の協力を得て海潮寺山門を創建(明治七年の火災に焼失を免れ現存す)。防府市中関、東向山庵(光永寺)開山。宝暦七年(1757)、十九世まで記載のあった当山歴世伝に二十世本了禅師と二十一世癡達禅師の各伝と賛を追加す。当山歴世伝には良遂和尚以後の記述を欠く。

二十三世得髄義本大和尚(?−1808)

二十四世大轉葆宗大和尚(?−1799)

二十五世鐵心道肝大和尚(?−1803) 享和三年(1803)、総持寺(妙高庵)に輪住。

二十六世天然恵性大和尚(?−1806)

二十七世蘭洲哲如大和尚(?−1819)

二十八世玄海恵超大和尚(?−1820)

二十九世興嶽凡隆大和尚(?−1832)

三十世大用道輝大和尚(?−1840) 凡隆和尚の法を嗣ぐ。文政七年(1824)、総持寺(妙高庵)に輸住。鶴江台江月庵(観音堂)開山。

三十一世心嶽泰穏大和尚(?−1839)

三十二世宏隆満地大和尚(?−1855) 弘化元年(1844)、総持寺(妙高庵)に輪住。法輪寺(不詳)開山。

三十三世家雲隆称大和尚(?−1887) 安政二年(1855)、海潮寺に晋住。同年、海潮寺開山不見明見大和尚四百五十回忌、並びに大授戒会を修行す。

三十四世大愚賢量大和尚(?−1866) 慶応二年(1866)、海潮寺に晋住。

三十五世再中興掀嶽来飜大和尚(1834−1890) 慶応三年(1867)、海潮寺に晋住。明治七年(1874)の火災により、海潮寺の伽藍の大半(山門、土蔵を余く)を焼失するも、同八年に復興に着手し、同十六年(1883)に旧観に復す。同二十二年(1889)、梵鐘鋳造。

三十六世宏禅隆天大和尚(?−1903)

三十七世守巌惟一大和尚(?−1926) 明治三十八年(1905)、海潮寺に晋山。同四十二年(1909)、開山不見大禅師五百回忌正当、大本山総持寺貫首大園玄致禅師を請し授戒大法会修行す。

三十八世萬超祖田大和尚(浅野祖田、?−1919) 大正二年(1913)、海潮寺に入寺。大正八年(1919)五月一日遷化。世寿五十八才。

三十九世重興佛海隆法大和尚(木村隆法、1875−1962) 明治八年(1875)、山口県大島郡に長井儀兵衛の三男として生れる。同十六(1883)年、愛媛県上浮穴郡の宗真寺住職木村随法師に就て得度。同三十八年(1905)、愛媛県喜多郡の高昌寺住職浅野祖田師の室に入って伝法。同四十一年(1908)、東京帝国大学文科大学哲学科卒業。同四十四年(1911)、東京府西多摩郡の蜆沢院に首先住職。大正三年(1914)、高昌寺へ転住。同八年(1919)、山口県萩市海潮寺へ転住し、昭和二十七年(1952)まで三十五年間在住。大正十五年(1926)、大本山総持寺貫首新井石禅禅師貌下御親化。昭和二年(1927)、海潮寺禅堂新築。同九年(1934)、旧保福寺(海潮寺境内、海潮寺管理)地蔵堂大伽藍再建。同十二年(1937)、同十六年(1941)、大本山総持寺へ焼香師命上山。同三十年(1955)、大梵鐘鋳造及山門鐘桜大修理。同三十三年(1958)、海潮寺開山五百五十回大遠忌に大本山総持寺貫首孤峰智燦禅師貌下御親化。同三十四年(1959)、大本山総持寺より海潮寺重興の称号を腸る。同三十七年(1962)、権大教師に昇補。同年十二月二十六日遷化。世寿八十八才。法臘八十才。

四十世高雲資契大和尚(木村資契、1909−1987) 明治四十二年(1909)、熊本県天草郡に生れる。大正十一年(1922)、熊本県天草郡の明栄寺住職渡辺規契師に就いて得度。昭和八年(1933)、山口県萩市海潮寺住職木村隆法師の室に入て伝法。同九年(1934)、駒沢大学仏教科卒業。同年、島根県永明寺認可禅林講師拝命。同年、山梨県東山梨郡高雲寺首先住職。同十三年(1938)、山口県阿武郡臨川寺転住。同十六年(1941)、満州国駐在開教師拝命。同二十七年(1952)、山口県萩市海潮寺転住。同四十九年(1974)、権大教師昇補。同年、大本山総持寺大遠忌に引請師・焼香師拝命上山。同五十六年(1981)より五十八年まで萩市仏教団長。同五十八年(1983)、海潮寺客殿改築。同六十二年(1987)三月十三日、遷化。世寿七十九才。法臘六十六才。