![]() |
大切なもの あなたに とどけます | |
かものはら果樹園 ![]() |
||
山口県阿武郡萩市 弥富 蒲原 / 小川 平山原 〒759-3302 電話 08387-8-2016 fax8-2223 |
無農薬かも米 超低農薬米 のページだよ
まあ ちょっと きいてぇね 米作りのはなし カモ太が案内します |
||||||
![]() 稲の芽 みずみずしい |
かものはら果樹園は、「果樹園」ってなっちょるけど 本当は 田んぼの米作りが主じゃったんです 1985年に高知から宮内きんじが萩に帰ってきて 87年から弥富に住むようになりました それから だんだん自分で米を売るようになって 今では全て自分で販売するようにナっちょリます 私らは その協力に駆けつけちょるんです | ![]() |
||||
![]() 宅急便で届いたばかりのアイガモ |
はじめは 小学校のときの先生から カモを飼ってみんか と 誘われたのが きっかけ 九州から雛を取り寄せたんじゃけど 全然水に入らんかったらしい それでその先生が買っていた 島根の川本町の市川農園の ”真鴨” を取り寄せてみたら これが丈夫ですぐに水に入るし ようはたらいたんで 以来ずっと おつきあいしておりました ところが 2002年突然 もうやめる という連絡が入って がっくりきました 気を取り直して 今は千葉県の椎名人工孵化場のアイガモを入れています |
|||||
![]() |
![]() 我が家の田んぼの面積は 60a(6反) 請け負っている田んぼが40a あわせて1f そのうち アイガモによる無農薬田んぼが 55アール です あとは超低農薬米です |
|||||
![]() レンゲの田んぼで 自分が肥料になるのかな05/05/03 |
|
|||||
![]() 1f全部レンゲが生えています 息子の一人 |
|
![]() |
こだわりの 無農薬 超低農薬 の 米作り | ||
![]() |
@ものはら の 米作りは こだわりの 無農薬 超低農薬 です 今年の田植のときの話です 無農薬のカモ田に 育苗ハウスから園長が苗運びをしました 田植え機に乗って田植をするのは宮内きんじ代表です ところが せっかく運んだ苗の中に 育苗箱で施用する農薬がかかっているものが10枚混じっていました 代表は500m先から 歩いて育苗ハウスに帰り 農薬のかかっていない苗を運びました また 歩いて 田んぼに帰り 田植を続けました 農薬のかかった苗は もちろん 持ち帰り 廃棄しました 苗も農薬も手間も 無駄になりました でも 無農薬 というからには うそはつきたくないのです 代表の ”こだわり ” を 私たちカモたちも よく知っています |
|
栽培履歴 | @ものはら の コメの栽培履歴を お知らせします | |
日付 | 無農薬アイガモ米 | 超低農薬米 |
05年 4月12日 | 種籾 温湯処理 | 種籾 温湯処理 |
温湯処理 | 60℃の湯に 種籾を 10〜15分 漬けて 病菌や害虫を 不活性化します 種籾のときから 無農薬です | 種籾の「消毒」で農薬を使うことが 食べるコメの安全に どれだけ影響するのか 全くといっていいほど 関係ないと代表は思っています でも 無農薬 超低農薬というからには 少しでも 使用する農薬を減らそうと できることはやっています 農薬代の 節約 には なりますね |
4月20日 | 種まき | 種まき |
発芽・プール育苗 | 発芽・プール育苗 | |
5月 3・4日 | 荒起こし | 荒起こし |
5月 7・8日 | 草刈 | 草刈 |
5月15日 | 荒代かき | 荒代かき |
5月17・18日 | ![]() 畦塗り |
畦塗り 水田稲作での最も重労働の一つ 一枚一枚の田んぼの畦塗りは 一年の水持ちを左右する モグラとの戦いでもある |
5月21日 | アイガモ到着![]() |
![]() 千葉県の椎名人工孵化場から |
5月22・23日 | 植え代かき | 植え代かき |
5月22・23日 | 田植 | 田植 箱苗施用薬剤アミスタープリンスを散布 アミスターは殺菌剤紋枯病に効果あり プリンスは殺虫剤 ヨコバイには効かない 施用基準は一つの苗箱に50g でもわが代表は20gしかまかない それでもまあまあの効果らしい |
5月28日 | 除草剤(ダイナマンL)散布 | |
5月29日 | 田植まつり ![]() 新日本婦人の会萩支部の人たちと田植交流 |
|
5月31・6月1日 | アイガモ水田生活練習 | |
6月2日 | アイガモ水田生活開始 | ![]() |
6月12日 |
![]() ![]() 大きくなりました もうカラスもとりません 2週間で4倍ぐらいになっています 初めての雨も経験しましたが 無事に過ごしました |
![]() 稲も大きくなりました |
7月14日 | ![]() 2か月でカモっ子らも稲も大きくなりました 新日本婦人の会が田植した田んぼです |
![]() 椎名人工孵化場から来た仲間は とても丈夫で大きくなります よく食べます 家の前の田んぼとは別に40eカモ田があるんですよ その田んぼは草が無くなって 腹が減った仲間たちは囲いを破って よその田に入って迷惑を掛けています |
7月29日 | ![]() 出穂が始まりました まだ走り穂です これから八月初めにかけて出揃います 今年は少し早いですね |
![]() ![]() このあたりでタテハマキという蛾の幼虫が食害しました もう成虫になって抜けています よその田んぼには見られません 無人ヘリコプターの空中散布が行われたからです うちでは農薬はかけません 25日 500bはなれた田んぼからカモ達を連れて帰りました 道路を歩かせましたが、暑い日中だったため、半分途中で川に降りてしまいました 息子2人と下の娘二人が手伝ってくれましたが 暑いのと いうことを聞かないカモに腹を立て 大きな声をだしました 近所の人も手伝ってくれました みなさん 迷惑をおかけしすみません この場を借りてお詫びします |
9月11日 | ![]() みなさんに植えてもらった田んぼです 下の田から我が同輩たちが草取りに来ていました 9/23に刈取り予定 |
![]() 9/11の田んぼです すっかり色づいて刈取りを待つばかり 台風で倒れました |
9月17日 | ![]() ![]() 9/16日から刈り始める |
![]() ![]() 刈り取ったモミはダンプカーに載せて乾燥機に運ぶ |
9月20日 |
![]() 田植をしてもらった田んぼです 下の田からカモが上がってきて草取りをしてくれました |
![]() 良くできたので台風で倒れました |
9月23日 18日に骨折したため従兄弟や友人が稲刈りをしてくれました |
![]() ![]() 従兄弟が籾摺りをしてくれました この後稲刈り 写真を取るのがやっと 後は寝ていました |
![]() すぐに冷蔵庫に積み込みます |