エコロジーキャンプ場の秘密兵器 バイオメイトちゃんです。![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
私達のエコロジーへの夢をかなえてくれる 頼もしい魔法の箱です。 お客様の多いシーズンは、25kg以上なまごみがでます 多すぎても、投入して3時間後消化し切れてないままを、 取り出してストックしておきます、暑い日でも、バイオ菌が 悪臭、腐敗を防ぎます。バイオメイトの中身は常に80% 以下にします。中の状態を見ながら、温度や運転調節し 水分や、脂分の多い時はおがくずを入れています。 生ゴミの少ない日にストックしていた物は投入します・・・・ こうして出来上がった堆肥は、サラサラとして香りもよくて 上等な堆肥ですが、プランターや庭に入れるには、半年寝 かせる必要があります。エコロジーキャンプ場では、 エコキャン畑に打ち込んでいます。 草もよく育ちますが、植え物もよく育ちます。 |
20種類以上の自然菌が25Kgの生ゴミを 毎日消化しています。 ![]() |
|
須佐には風光明媚な久原公園があります。 ここは一望千里の出来る町民憩いの森です・・・・・ やぶが進んだため、2002年春から、ボランティアの人たちで 茅、蔓を取り除いて桜の木を少しでも助けられたらと、始まり やぶ刈りに加えて、久原園地側のやせた土壌に植栽された、桜の木に 堆肥を入れています。 このたびは参加された方が多くて とてもきれいになりました ボランティアの方々ご苦労様でした。 いっぱい拾って いっぱい食べよう 毎年4月の最初の日曜日に行っています。 よろしければ御いっしょにいい汗を流しませんか? |
バイオメイトは エコロジーキャンプ場唯一のペット ![]() 熱も出すし、おなかもこわすし腹も減る・・・・ スタッフ皆で愛情もって育ってています。 |
|
飽食の夏も終わり 秋風の吹くころ、お腹をすかせたバイオメイト・・・・ 11月から、学校給食の残飯が来ることになりました。 夏休み、冬休み、春休み、土日、祭日以外の日だけ。 なんと、エコキャンにぴったり、すばらし。 手間と、電気代はかかるが・・・・でも何とすばらしい。 学校給食とバイオメイトのいい関係が続きました・・・・・ |
おかげさまで 今年も学校給食の残飯が 来ることになりました。 とてもよい エコキャン堆肥です。 ビジターセンターにてお待ちしております。 |
|
脱臭塔のお話 バイオメイトちゃんから生ゴミの臭いがしないのは、水分と、 臭いを、脱臭塔に吸い上げているからです。脱臭塔の中には 仙人が居ります。水と霞(臭い)だけを食べて生きております。 この脱臭塔へ送るモーターが、1月に故障したんです・・ すぐにかかり付けの内科医、丸ちゅう先生に見ていただいたら、 サラサラのとてもよい堆肥を作っていたので、その粉塵が、 モーターに付着したのが原因。そこで丸ちゅう先生のアイデア で、取り外しできる、ステンのメッシュをモーターの手前に、 差し込んで元気を取り戻したバイオメイトちゃん。 6月 毎日ペール2ハイの学校給食残飯が胸焼けしたのか、 また 同じモーターが故障、原因は粉塵ではありませんでした。 早速、丸ちゅう先生 モーターが治るまで、 学校給食残飯のため、モニター用のモーターを 仮に着けて頂きました。 バイオメイトちゃんもスタッフも学校給食の残飯が、 重いペール2はいから、軽いペール2はいに、減るといいなぁ・・・ と思っています。 学校給食を食べている子供たち、残さないでね。 そして、 バイオメイトちゃんがずーと元気で居れますように。 2005年2月16日脱臭塔の中の仙人を見れました 脱臭塔への配水管が詰って、丸厨先生に治して頂く時に見てしまいました。 知りたい方は、08387-6-2727まで この時の診察料は、サービスでした。有難うございました。 |
残飯のお話 モーターも治り そして、残飯も少なくなったんです。 最初の頃、たくさんのご飯、パン、手間のかかったおかずが、 残飯となり、抱えるのがやっとこさっの重さでした。 でも今は,残飯が少なくなりました。 バイオメイトちゃんの胸焼けも直り、抱えるのが やっとこさっ だったペールも、少し楽になりました。 ありがとうございました。 そして二年(2003) この春から、残飯がとても少なくなりました びっくりするぐらいに、軽くて少ないのです。 一ヶ月以上続くので、育英小学校の西村先生に、 お尋ねすると、ウサギが、三羽いたのが二羽死んで、 一羽嫁いで着てから、どんどん増えて、 今では十七羽。 残飯の野菜では足らなくて、 野山に餌採りに行かれるそうです。 大変そうですが、嬉しくなりました。 2005年11月30日 給食がとても美味しいのでしょう。 残飯は少ないです。 |
|
種は生きていた 堆肥を袋詰する時、篩いにかけます。篩いの中に残ったものは、 別の袋に取って置きます。 この中身は かぼちゃの種、干からびたメロンの皮とか篩いから、 落ちなかった粗いものです。これも大切なものです。 バイオメイトちゃんの、お腹の調子が悪いとき、 これを入れると 粘っていたものが、いい状態になります。 今度はこれを、固い畑に打ち込みました、ふかふかになった所に、 大根の種をまきました、3日後大根の双葉が出ました。 それからあちらこちらに 大きなかぼちゃの双葉が出るのです、びっくりしました。 70度の熱と撹拌にも、へっちゃらな、かぼちゃの種なのです。 大根が本命なので、かぼちゃの双葉は抜きました。 |
2008年クリスマスの日 いつもの音ではなく小さい悲鳴を上げていました、 蓋を開けると回転軸が回っていませんでした。 丸厨先生にモーターを分解していただいたところ、 一所懸命6年間働いて来たので、 減速ギアーの羽が摩滅したそうです。 減速モーターを新しくして頂き、元気な音になりました。 これからも元気でいてねバイオメイトちゃん。 2015年春 攪拌する丈夫なステンの羽が折れ、そのためもう一つが曲がり、 折れこんだ羽により、底に穴が開き 大がかりな修理をしました。 今も、学校給食の残飯と、キャンプ場の残飯を 一生懸命堆肥にしています。 バイオメイトちゃん すごいね。 |
|
2016年春 昨年の春の無理がたたり、モーター減速機を取り替えました 15歳のバイオメイトちゃん モーター音も軽やかに頑張っています。 ![]() 甘いおいしい大根 冬になって、大根は甘くておいしくなりました。 この堆肥を畑に入れた家々から、 今年の大根は うまい、とか 甘くておいしい、 皆さんそう言っておられます。 |
2020年1月 いつもの堆肥の臭いでは無くなり、ついに脱臭塔内部清掃です。 今までの脱臭塔には、水の補給が必要でしたが、 脱臭剤ゼオライトは、水の補給は要りません。 19歳の元気盛りのバイオメイト BTー21発酵菌を投入し、日夜堆肥を作っています。 |
|
← もどる |
いっぱい拾って、いっぱい食べよう春 いっぱい拾って、いっぱい食べよう秋 |